フットヤンテルール&国内リーグ概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フットヤンテルール&国内リーグ概要の意味・解説 

フットヤンテルール&国内リーグ概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/08 22:32 UTC 版)

・ルール

脚を使う球技

各セット5分3セットマッチ(国際大会は5セットマッチ)、3(5)セット目は延長戦となり5分ハーフの前後半をする。

延長戦は2(4)セット終了時同点の場合行う。

合計得点で競い合う。

相手の脚を当てて得点する。

脚でブロックをするが、脚の手前で止まったら成功、脚を越えたら失敗(相手の得点)。

脚以外に触れたら無効(悪質な場合はファール又はイエローカードで相手の得点)。

イエローカード2枚で退場(レットカードはない)。

1チーム外野1人、内野3人の4人。ベンチは8人。交代は自由で上限なし、何時でもできる(但し、外野は3回まで)。

1チームの登録人数は上限なしだが大抵は20(4~5チーム作れるくらい)人。

・リーグ

通称FYリーグと呼ばれるプロリーグ。8チーム所属

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の6会場を各1ヵ月間程で巡る。大会と大会の間は一週間(次の大会の会場に移動と、休養などの為)最終大会福岡大会が終わったら日本一決定戦(トーナメント戦)を行う。

各会場各チーム3連戦(毎試合チーム異なる)を3順する(中1日)。

1日で4試合を18:00スタートで順々に行う(1時間おき)。

アマチュアリーグは8チームでトーナメントする(各会場毎月20~22日開催)。アマチュア日本一決定戦は最終福岡大会が終わったら行うトーナメント。

日本一決定戦は各会場の優勝チームが集うトーナメント戦(そこで優勝すれば日本一となる)。

退場若しくはイエローカード累積3枚で次の試合ベンチ外。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フットヤンテルール&国内リーグ概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フットヤンテルール&国内リーグ概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフットヤンテルール&国内リーグ概要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS