フェルナンド・ジョルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェルナンド・ジョルトの意味・解説 

フェルナンド・ジョルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 22:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フェルナンド・ジョルト
生年月日 1949年4月7日
没年月日 (2018-08-10) 2018年8月10日(69歳没)
出生地 エルサルバドル
サンサルバドル
国籍 エルサルバドル
職業 画家
活動期間 1968年 - 2018年
公式サイト
Fernando Llort's Official Site
ラ・パルマの民芸品

フェルナンド・ジョルトFernando Llort1949年4月7日 - 2018年8月10日)は、エルサルバドルの画家。原色を用いた抽象画を手掛け、神・自然・人の調和をモチーフとした作品を多く発表した[1]ラ・パルマに「セミジャ・デ・ディオス」を設立した。小物や生活用品に絵を施した民芸品を作るコミュニティを築き、その作成手法を一般庶民へ広めるなどの文化活動を行っている[1]。ラ・パルマの民芸品は、現在はエルサルバドルの主要な産業品として知られる[1]

略歴

1949年にサンサルバドルに生まれる。国立大学を卒業後、フランストゥールーズベルギー・ロバイーナ、アメリカ合衆国ルイジアナ州などへ留学し、哲学、神学、美術を修得した。1968年より絵を描き始める。帰国後、ラ・パルマに移り、工房「セミジャ・デ・ディオス」を設立。画家としての活動をはじめた。セミジャ・デ・ディオスは神の木の実を意味し、村に自生するコピノールの木の実を半分に割り、側面に絵を描いたことに由来する。こうした小物や生活雑貨に絵を描き、民芸品として販売する手法を住民へ広めた。

1980年、内戦が激化するとサンサルバドルへ移住し、工房「エル・アルボル・デ・ディオス」に活動の場を移した。音楽会や講演会などの文化活動を精力的に行った功績が認められ、2003年、エルサルバドル国会より「名誉あるエルサルバドルの息子」の称号を授与されている[1]

2018年8月10日、エルサルバドル文化省はジョルトが逝去したことを確認したと伝えた[2]。69歳没。

脚注

  1. ^ a b c d 田中高編著『エルサルバドル・ホンジュラス・ニカラグアを知るための45章』明石書店、2004年、p.100-102。ISBN 4750319627
  2. ^ “Fallece Fernando Llort, el icónico artista de El Salvador” (スペイン語). Diario El Mundo. Diario El Mundo. (2018年8月11日). http://elmundo.sv/fallece-fernando-llort-el-iconico-artista-de-el-salvador/ 2018年8月11日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルナンド・ジョルト」の関連用語

フェルナンド・ジョルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルナンド・ジョルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルナンド・ジョルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS