フィランソロピー都市宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィランソロピー都市宣言の意味・解説 

フィランソロピー都市宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 05:22 UTC 版)

フィランソロピー都市宣言(フィランソロピーとしせんげん)は、「民都・大阪」フィランソロピー会議が2018年に発表した都市宣言。吉村洋文大阪市長(当時)が読み上げた[1]。東京一極集中が様々な問題を引き起こしているという認識のもとに、民間の力を結集して、大阪が国内外から資金・人材が集まるフィランソロピーの国際拠点都市をめざすことをアピールした[2]。「フィランソロピー」とはギリシア語で「人類を愛する」という意味を語源とする用語で、社会のための寄付やボランティア活動を指す[3]

会議前の2017年3月に大阪府及び大阪市が作成した「副首都ビジョン」では、大阪が歴史的に大阪府立中之島図書館の建設など民間の力で事業を進めてきたことを踏まえ、フィランソロピーの活用が盛り込まれていた[4][5]

宣言の中で、「民都・大阪」フィランソロピー会議を核として、これまでになかった非営利セクターの法人格を超えた連携や協働を生み出していくとともに、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献し、社会的インパクトを次々と生み出し続ける都市をめざしている。[6][7][8][9]

脚注

  1. ^ フィランソロピー都市宣言を行いました”. 大阪市. 2020年7月28日閲覧。
  2. ^ “寄付で社会貢献 大阪を国際拠点に 吉村市長が都市宣言”. 読売新聞大阪版24面. (2018年6月2日) 
  3. ^ 『フィランソロピー』. 丸善. (1993年8月20日) 
  4. ^ 副首都ビジョン -副⾸都・⼤阪に向けた中⻑期的な取組み⽅向-(2017年3月版)” (PDF). 大阪府. 2020年7月28日閲覧。(p.13、46 - 47を参照)
  5. ^ 副首都ビジョン~副首都・大阪に向けた中長期的な取組み方向~”. 大阪市. 2020年7月29日閲覧。
  6. ^ フィランソロピー都市宣言を行いました”. 大阪市. 2020年7月29日閲覧。
  7. ^ フィランソロピー都市宣言”. 大阪府. 2020年7月28日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ 「民都・大阪」フィランソロピー会議:設立 官民連携で大阪に力を /大阪”. 毎日新聞. 2020年7月29日閲覧。
  9. ^ 小川晃弘 「フィランソロピーの今」毎日新聞大阪版夕刊2頁ぶんかのミカタ2018年8月18日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フィランソロピー都市宣言のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィランソロピー都市宣言」の関連用語


2
出口正之 百科事典
10% |||||

フィランソロピー都市宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィランソロピー都市宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィランソロピー都市宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS