ビジネスプロデューサー
(ビジネスプロデュース から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 13:41 UTC 版)
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年5月)
( |
ビジネスプロデューサー(英:Business Producer)とは、新しい事業を作る人々の総称である。
顧客や所属する企業が求めているであろう新しい価値観を伴った新規事業を立ち上げ、継続できる新しいビジネスモデルを構築する職業[1]である。
概要
一言でビジネスといってもその分野は広く、ビジネスプロデューサーと称する人たちを見ても、ITなど特定の分野で活躍する方から、経営方面で幅広く活躍する方など、数えきれない様々なタイプのビジネスプロデューサーが存在する。
「ビジネスプロデューサー」という言葉は、”The Business Producing Company”を標榜し戦略コンサルティングとベンチャー投資・事業投資を手掛けるドリームインキュベータが2000年の創業時に社員の肩書として初めて導入したとされる。[2]
どのビジネスプロデューサーにも共通していることは「ゼロから有を生む企画にたけた人」や「現状を打破するアイディアを創出する人」といった豊かな創造性と実行力・実戦能力を備えた存在であることは間違いないようである[要出典]。
ビジネスプロデューサーは、プロダクトマネジャーでもあり、社内企業家(イントレプレナー)でもあるといえる。 これらの職能は、基本的に「社内」において必要とされる新しいタイプの人材モデルとして示唆されていますが、ビジネスプロデューサーはその本質的な志向ゆえに、1つの企業の枠内にとどまるのがベストとはいえない[要出典]。
実際、東洋経済オンラインとドリームインキュベータの合同企画である、「ビジネスプロデューサー列伝」という一連のインタビュー記事では、業界・企業・省庁といった枠組みを超えた構想を描くことの重要性が繰り返し強調されている。 [3]
団体としては、2011年発足の日本ビジネスプロデューサー協会がある。発足の主旨は、プロデューサーという名称を使っている方々に共通する「斬新なアイディア」こそが日本には必要との考えからビジネスプロデューサー達のネットワーク化を行い、より多くの人たちにビジネスプロデューサーという存在を知ってもらうためのブランディングを図る目的とされている。[4]
ビジネスプロデュースの方法論
社員の肩書きをビジネスプロデューサーにしている企業がいくつか存在しているが、そのサービスである、ビジネスプロデュースそのものについては、まとまった情報が限られている模様である。
各社のホームページに散見されるほか、書籍に関しては、先述のドリームインキュベータによる『ビジネスプロデュース戦略』のみが本テーマをタイトルに据えているに留まる(2015年6月1日時点。同書は独自視点でまとめられた体系書として詳しいとのこと[5] )。
同書を出版するドリームインキュベータによると、ビジネスプロデュースは「社会的課題を取り込み、それを解決する形での業界を超えた構想を描き、その実現に向けた仲間づくりをして連携していく」ことであるとし、以下の5ステップで推進していくとされている。[6]
- 構想
他の業界も見渡し、業界を超えた”あるべき姿”を定める - 戦略
顧客や接点、データ等を集めてくる撒き餌である”フック”と、フックを活用したマネタイズの仕組みである”回収エンジン”を両方作りこんだビジネスモデルを設計 - 仲間づくり
描いた大きな構想を実現するために、既存の枠を超えて様々なパートナー(社内・企業・行政・大学等)と連携 - ルールづくり
業界慣習に捕らわれず、事業創造のための制度を設計
企業同士の契約にとどまらず、行政も巻き込んで法令を含めた制度設計にまでアプローチ - 社内外ドライブ
事業創造の実行段階において、社内外のパートナーに働きかけて構造実現へと導く
関連項目
脚注
「ビジネスプロデュース」の例文・使い方・用例・文例
- ビジネスプロデュースのページへのリンク