デーヴィッド・コックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デーヴィッド・コックスの意味・解説 

デーヴィッド・コックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 15:23 UTC 版)

デーヴィッド・コックス
David Cox
William Radclyffeによる肖像画
生誕 1783年4月29日
バーミンガム
死没 1859年6月7日
バーミンガム

デーヴィッド・コックス(David Cox 、1783年4月29日 - 1859年6月7日)はイギリスの画家、版画家である。

略歴

バーミンガムで生まれた。父親は鍛冶屋で初等教育を受けた後、父親の工房で働かされたが、鍛冶屋の力仕事に向いていなかった。装身具制作の工房に移り、ミニアチュールの技術を学んだ。バーミンガムの私立の美術学校で学び、15歳からバーミンガムの画家アルバート・フィールダー(Albert Fielder)の弟子などをした後、劇場の舞台美術の助手として働いた。21歳になった1804年にフィリップ・アストリーの劇場の仕事をするためにロンドンに移るが、雇ってもらえなかった。ロンドンではジョン・ヴァーリイから水彩画の技術を学んだ。1805年からロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの展覧会に出展をはじめ、上流階級の人々に絵を教えて生活費を稼いだ。ロンドンに滞在中の宿屋の娘と結婚し、1808年にサウスロンドンのダリッチ(Dulwich)に住んだ。水彩画や風景画に関する書籍も出版した。

1813年に水彩画家協会(Society of Painters in Water Colours、後に王立水彩画協会、Royal Watercolour Societyとなる。)の会員に選ばれ、陸軍士官学校での教員に任じられたが、士官学校の教師はすぐにやめた。1814年からはウェスト・ミッドランズヘレフォードに移り、様々な学校で絵を教え、ヘレフォードを拠点にイングランド各地を旅した。

1826年にオランダやベルギーを旅し、1827年から1841年の間は再びロンドンで活動し人気のある画家になった。1829年と1832年にはフランスを短期間、訪れた。1641年からバーミンガム郊外に移った。この頃には絵を売って十分な収入が得られたので、美術教師をやめた。

バーミンガムで没した。同名の息子(David Cox jr.またはDavid Cox the Younger: 1809-1885)も風景画家になった。

作品

著作

  • Treatise an Landscape Painting and Effect in Water-colours (London 1813)
  • A series of progressive lessons intended to elucidate the art of painting in water colours (London 1845)

参考文献

  • Treatise an Landscape Painting and Effect in Water-colours (London 1813)
  • A series of progressive lessons intended to elucidate the art of painting in water colours (London 1845)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デーヴィッド・コックスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デーヴィッド・コックス」の関連用語

デーヴィッド・コックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デーヴィッド・コックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデーヴィッド・コックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS