デスポーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デスポーズの意味・解説 

デスポーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 21:57 UTC 版)

デスポーズを示すゴルゴサウルスの骨格。

デスポーズとは、恐竜鳥類化石の骨格が示す特徴的な姿勢の俗称である。

恐竜や鳥類の骨格が連結した状態で見つかる場合、上体を仰け反らせ、尾を伸ばし、口を広く開けた状態で見つかることが多い。

生息年代や発見場所に関わらず確認される現象であることから、その原因は学術的な議論の対象になっている。当初は死亡したあとに頸部の背中側にある靭帯が乾燥・収縮するため[1]とされていたが、死後硬直の一種である弓なり緊張 (後弓反張英語版)を原因とする仮説もある[2]。また、体が川や海で押し流された際の水流の影響[3] とする説も存在したが、上記の弓なり緊張説の中で、時代や場所を問わず同じ姿勢である点、手足が同じ方向を向いていない点を説明できないと指摘されている。

デスポーズを示す骨格の例

参考文献

  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2009年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月27日閲覧。
  2. ^ Padian K & Faux M (2007), "The opisthotonic posture of vertebrate skeletons: post-mortem contraction or deathe throes?", Paleobiology 33(2): p. 201-226.
  3. ^ アーカイブされたコピー”. 2010年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デスポーズ」の関連用語

デスポーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デスポーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデスポーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS