テストインジェクション法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テストインジェクション法の意味・解説 

テストインジェクション法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 09:26 UTC 版)

テストインジェクション法(テストインジェクションほう、: test bolus technique)は、造影CTの本撮影前に少量の造影剤をテスト注入し、関心領域の時間濃度曲線(time–attenuation curve; TAC)から到達時間(time-to-peak; TTP)などを推定して撮影遅延や注入条件を個別最適化する手法である。患者ごとの循環動態のばらつきを補正し、動脈相・門脈相などのタイミング精度と再現性の向上に資するとされる。総じて再撮影回避や造影剤使用量の適正化、診断能の向上に寄与し得ると報告され、自動トリガー(bolus tracking)と並ぶ主要なタイミング設定法である。

定義

テストインジェクション法(テストボーラス法)は、少量の造影剤(テストボーラス)を静注し、関心領域(region of interest; ROI)で取得した時間濃度曲線(TAC)から患者固有のTTPや立ち上がり勾配を推定し、目的時相(動脈相・門脈相など)の遅延時間や注入条件を最適化する方法である[1]。自動トリガー(bolus tracking)と異なり、テストボーラスで得たTACに基づき本撮影の開始時刻、注入レート、造影量、生理食塩水フラッシュ(saline flush)などを事前に決定する[2][3]。TTPなどのTAC指標を用いて時相再現性を高め、過不足のない造影効果を図る[4]

歴史と位置づけ

テストインジェクション法(テストボーラス法)は、患者ごとの循環動態に合わせて遅延時間を設定するアプローチとして臨床実装が進み、肺動脈塞栓症CT(CTPA)では自動トリガーと比較して造影効果や診断能が同等であるとする報告がある[5]。冠動脈CTにおいても比較研究があり、症例条件により手技選択が左右される[6][7]。装置側の進歩としては、可変レートのボーラストラッキング最適化(variable-rate bolus tracking)など代替的アプローチも提案されている[8]。歴史的には、冠動脈CTAでテストボーラス情報を取り入れた派生手法も報告されている[9]

適応と臨床的意義

本法は、循環動態の個人差が大きい患者(高齢者、心機能低下、心房細動など)や、厳密な動脈相タイミングが診断能に直結する検査(CTPA、冠動脈・頸動脈・肝膵血管評価等)で有用とされる。テストボーラスで得たTACに基づいて遅延時間や注入条件を調整することで、過不足のない造影効果を目指し、診断の一貫性向上や再撮影回避に寄与し得る[1][2][5]。CTPAでは画像品質の改善やタイミングばらつき低減が報告され[10]、下肢CTAではスプリットボーラス等のタイミング設計と組み合わせてセグメント間の造影均一性改善が示されている(テストボーラス単独の効果に限定しない)[11]

手技・プロトコル

検査前に問診や腎機能・アレルギー評価を行い、目的の注入レートを確保できる末梢静脈路を上肢に確保する[1]。造影剤の加温、テストボーラス量と生理食塩水フラッシュの設定、パワーインジェクタ(power injector)の注入レート・総量を決める。ROIは目的血管(例:主肺動脈(main pulmonary artery; MPA)、上行大動脈(ascending aorta; AAo))に配置し、短時間の連続スキャンでTACを取得する。得られたTTPに装置の回転時間、撮影範囲(scan range)、再構成遅延を加味して本撮影の遅延時間を決定する[3]。大動脈と肺動脈を一回撮影で高濃度に描出する目的では、二相性注入(biphasic injection:低速→高速)の有用性が報告されており、テストボーラス情報と併用してプロトコル調整を行う[12]。方法選択に関して、テストボーラス法が遅延設定の外れを減らし得るとする報告もあるが、一般化には慎重な解釈が求められる[13]

研究動向・エビデンス

研究の焦点は、タイミング最適化と造影効率の個別化にある。頭頸部CTAでは、デュアルソース・デュアルエナジーCT(dual-source dual-energy CT; DS-DECT)と可変レートのボーラストラッキング最適化によりピーク時刻のばらつき低減が報告されている[8]。CTPAでは低用量造影剤でも診断能を維持し得る手法としてテストボーラスの有用性が示唆される[14]。また、インジェクタ技術や造影剤粘度はボーラス形状と血管内濃度曲線に影響し、機器選定・設定が画質とタイミング再現性に直結する[4]

関連項目

  • 自動トリガー(bolus tracking)
  • 時間濃度曲線(TAC)
  • ダイナミック撮影
  • インジェクタ設定

脚注

  1. ^ a b c ACR Manual on Contrast Media (Web Edition)” (英語). American College of Radiology. 2025年10月14日閲覧。
  2. ^ a b ESUR Guidelines on Contrast Agents, Version 10.0” (英語). European Society of Urogenital Radiology. 2025年10月14日閲覧。
  3. ^ a b “An optimized test bolus for computed tomography pulmonary angiography” (英語). Scientific Reports (Nature Portfolio). (2020). https://www.nature.com/articles/s41598-020-67145-9. 
  4. ^ a b “Impact of CT injector technology and contrast media viscosity on vascular enhancement: evaluation in a circulation phantom” (英語). The British Journal of Radiology (The British Institute of Radiology). (2020). https://doi.org/10.1259/bjr.20190868. 
  5. ^ a b “A comparison of bolus track and test bolus computed tomography pulmonary angiography” (英語). Journal of Medical Radiation Sciences (Wiley). (2022). https://onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1002/jmrs.724. 
  6. ^ 冠動脈CTアンジオグラフィにおける bolus-tracking 法と test-bolus 法の造影効果の比較」『日本放射線技術学会誌』、日本放射線技術学会、2020年。 
  7. ^ “Efficacy of diluted test injection and test bolus tracking in coronary CT angiography” (英語). 日本放射線技術学会誌 (日本放射線技術学会). (2020). https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/76/9/76_2020_JSRT_76.9.911/_article/-char/en. 
  8. ^ a b “Optimization of head and neck CTA using variable-rate bolus tracking and dual-source dual-energy CT” (英語). BMC Medical Imaging (BMC). (2025). https://bmcmedimaging.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12880-025-01613-4. 
  9. ^ “Development of Test Bolus Tracking Method and Usefulness in Coronary CTA” (英語). 日本放射線技術学会誌 (日本放射線技術学会). (2009). https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrt/65/8/65_8_1032/_article/-char/en. 
  10. ^ “Contrast enhancement and image quality in CTPA: Bolus tracking vs test bolus” (英語). Radiology Case Reports (Elsevier). (2023). https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1939865423017678. 
  11. ^ “Improving image quality consistency in lower-extremity CTA using a split-bolus protocol” (英語). British Journal of Radiology (British Institute of Radiology). (2024). https://academic.oup.com/bjr/article-abstract/97/1156/838/7611802. 
  12. ^ “A practical biphasic contrast media injection protocol strongly enhances the aorta and pulmonary artery simultaneously using a single CT angiography scan” (英語). BMC Medical Imaging (BioMed Central). (2021). https://bmcmedimaging.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12880-021-00691-4. 
  13. ^ “CTPA in Patients with Pulmonary Embolism: Compare Test Bolus and Bolus Tracking Methods” (英語). International Journal of Biomedicine. (2024). https://www.ijbm.org/articles/i55/ijbm_14%283%29_oa12.pdf. 
  14. ^ “Pulmonary embolism: Low-dose contrast MSCT pulmonary angiography using test bolus” (英語). Respiratory Medicine Case Reports (Elsevier). (2020). https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352047720300435. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テストインジェクション法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

テストインジェクション法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テストインジェクション法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテストインジェクション法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS