ゼロタッチ・プロビジョニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゼロタッチ・プロビジョニングの意味・解説 

ゼロタッチプロビジョニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 05:47 UTC 版)

ゼロタッチプロビジョニング (Zero Touch Provisioning, ZTP) は、プロビジョニングの観点から見て、利用者が、ある程度の専門的知識を要するような面倒な設定などの操作をせずに、直ちにサービスを利用できるようにすること。電源を入れ、物理的にネット環境に接続されて入れば、直ちにサービスが利用できるような状況を表す表現である。

コンピュータ・ネットワークの構築においては、「CPEを拠点に設置して回線をつなぎ、電源をオンにすれば、自動的に拠点をSD-WANにつなぐ機能」をゼロタッチプロビジョニングと称している[1]

例えば、ルータの場合、電源を入れて起動した際に、自動的に特定のサーバへアクセスして必要な諸設定を導入するよう予め設定し、電源コードとLANケーブルをつなぐだけでサービスが提供される状態がゼロタッチプロビジョニングとされる[2]

ゼロタッチプロビジョニングは、IoTの普及などでエッジデバイス英語版が増加する状況の中で、必要性が高まってきた技術と言われている[3]

脚注

  1. ^ 加藤雅浩 (2017年8月28日). “SDNにはない、SD-WANの注目すべき新機能”. 日経BP. 2020年10月16日閲覧。
  2. ^ ゼロタッチプロビジョニング”. Cisco.com. 2020年10月16日閲覧。
  3. ^ ゼロタッチプロビジョニングとは”. Comarch. 2020年10月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゼロタッチ・プロビジョニングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ゼロタッチ・プロビジョニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼロタッチ・プロビジョニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼロタッチプロビジョニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS