スガラムルディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スガラムルディの意味・解説 

スガラムルディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Zugarramurdi


 ナバーラ州
 ナバーラ県
コマルカ バスタン
面積 5.6 km²
標高 205m
人口 225 人 (2014年)
人口密度 40.18 人/km²
Zugarramurdi
スペイン内スガラムルディの位置
Zugarramurdi
ナバーラ県内スガラムルディの位置

北緯43度16分10秒 西経1度32分30秒 / 北緯43.26944度 西経1.54167度 / 43.26944; -1.54167座標: 北緯43度16分10秒 西経1度32分30秒 / 北緯43.26944度 西経1.54167度 / 43.26944; -1.54167

スガラムルディ(Zugarramurdi)は、スペインナバーラ州ムニシピオ(基礎自治体)。ナバーラ州は3つの言語圏を設定しており、スガラムルディはスペイン語とともにバスク語も公用語に指定されている「バスク語圏」に含まれている。

スペイン=フランス国境まで数キロの位置にある。スガラムルディにはバスク魔女博物館があり、近隣には「魔女の洞窟」がある。夏至の「魔女の日」を記念して、スガラムルディ近くの「魔女の洞窟」では、毎年壮大な祭礼が行われる[1]

魔女伝説

魔術信仰の広まり

フランス領バスクを含むピレネー山脈西部には、西ゴート族の末裔とも目される、カゴやアゴタと呼ばれる被差別集団が居住していた[2]。スガラムルディの集落があるバスタン谷は他地域よりも迷信深い地域であり、また山裾にあるスガラムルディの町はずれには大洞窟が存在した[2]。このように様々な理由が重なって魔術信仰が広まったとされる[2]

17世紀の宗教裁判

スガラムルディは17世紀初頭に行われた宗教裁判で有名である。この土地で魔女集会が行われているという噂が流れたため、ログローニョから宗教裁判官がスガラムルディ周辺に派遣された[2]。パニック状態に陥った住民が相次いで隣人を「魔女」だとして告発したため[3]、宗教裁判官は魔術を使用した罪で300人近い男女を摘発し、そのうち40人を逮捕してログローニョに連行した[2]。1610年11月7日・8日にバスクの魔女裁判英語版が行われ、18人は釈放されたが、12人は火刑に処され、うち5人は拷問などの理由により火刑前に死亡していた[2]。80人が火刑に処されたとする文献もある[3]。スガラムルディはフランス領バスクラブール地方に近い場所にあるため、ラブールの妖術事件などとも呼ばれる[3]

魔女の集会

スガラムルディは聖フアンの日(夏至)を「魔女の日」と定めており、6月24日に近い金曜日深夜(土曜日未明)にはアケラレ(魔女の集会)と呼ばれる祭礼が行われる[2]。アケラレとはAker(雄ヤギの)とLarre(牧草地)を組み合わせた単語であり、土曜日に行われるのはユダヤ教安息日を蔑むためである[2]。当日にはかがり火が焚かれたスガラムルディ洞窟に人々が集まり、雄ヤギ姿の「魔王」が説教とミサを執り行い、アルコールや媚薬、舞踊、性の饗宴などを用いた乱痴気騒ぎが繰り広げられる[2]アレックス・デ・ラ・イグレシアによる2014年の映画『スガラムルディの魔女』は、スガラムルディの魔女伝説を主題としたホラーコメディである。

類似の祭礼

魔女をモチーフにした祭礼はナバーラ州アルサスアなどでも行われており、この祭礼は「アルサスアの謝肉祭」または「モモチョロス」と呼ばれる。主役のモモチョロスは肩から膝まで羊の毛皮をまとい、動物の血で両腕とエプロンを血まみれにし、観衆を攻撃するための刺股を手に持つ。魔王役は仮面をかぶって雄ヤギに扮し、巨大な2つの睾丸をぶら下げる。黒いマントと頭巾を被って魔女に扮装した観衆は、手に持った箒で魔王の睾丸を刺激し、黄色い声援を送る。これらの仮装集団は町のあちこちで珍妙な行動を繰り返すが、教会の鐘が鳴って楽隊の演奏がやむと、参加者は仮面を外して狂宴の夢から覚める(というストーリーを演じる)。[4]

「アルサスアの謝肉祭」はカトリック信仰上・道徳上危険であるとして、ナバーラ州ランツミエル・オチン同様に1930年代から開催を禁じられていたが、民主化後の1982年に復活した。[4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ The Day of the Witch イージージェット、2011年6月
  2. ^ a b c d e f g h i 板倉(2009), p.146
  3. ^ a b c 有本(1983), p.208
  4. ^ a b 板倉(2009), p.39

参考文献

  • 有本紀明『スペイン・聖と俗』(NHKブックス), 日本放送出版協会, 1983年
  • 板倉元幸『スペイン 祭り歳時記』ART BOX, 2009年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スガラムルディ」の関連用語

スガラムルディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スガラムルディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスガラムルディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS