シャコンヌ_(ニールセン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャコンヌ_(ニールセン)の意味・解説 

シャコンヌ (ニールセン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シャコンヌ』(Chaconne作品32、FS.79は、カール・ニールセンが作曲したピアノ独奏曲。

ニールセンの代表曲、交響曲第4番『不滅』と同じ1916年に作曲されたこの曲は、同じ年に発表された『主題と変奏』とともにニールセンのピアノ曲における代表作である。

曲想はバッハを思わせるものだが、ベートーヴェンブラームスの影響も感じられる。 一方、複調といった当時としては斬新な手法も取り入れている。

解説

主題と20の変奏から成り、3/4拍子で8小節というシャコンヌ形式の規則に従って曲は進行する。

まず低音部に主題が提示され、第1変奏から高音部にも旋律がはいる。(マスターズミュージック社による楽譜では主題と第1変奏の間に復縦線は無い)それぞれの変奏もシャコンヌ形式の規則に従って進行するが、第4変奏は例外的に9小節となる。

un poco piu mossoとある第16、17変奏は3段譜で記され、高音と低音との間に複調の効果がみられるが、a tempo ma pesanteとある第18変奏で解決、第19変奏と続き、最も大規模な第20変奏(当然8小節ではない)は事実上のコーダとなる。

演奏時間

およそ11分。

参考楽譜

  • マスターズミュージック社 (Masters Music Publications,Inc) M2171 (1993年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャコンヌ_(ニールセン)」の関連用語

シャコンヌ_(ニールセン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャコンヌ_(ニールセン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャコンヌ (ニールセン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS