キンシサンゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キンシサンゴの意味・解説 

キンシサンゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キンシサンゴFlabellum deludens Marenzeller,1904)は、水深100から600メートルに生息する非固着性の単体性イシサンゴ類の一種[1]。扇子型の小型骨格を持つ。本来は移動能力を持たないが、生育に適さない環境になると、軟体部に大量の海水を吸い込んで風船の様に膨らみ、底面から浮き上がって水流に乗って移動する[2]。軟体部から足糸状や膜状の派出物を形成し、他の硬い基質に一時的に着生する。

脚注

  1. ^ キンシサンゴ”. 新潟市水族館. 2021年1月1日閲覧。
  2. ^ もりたき (2012年3月22日). “キンシサンゴが膨らむ理由”. 鳥羽水族館. 2020年1月1日閲覧。

参考文献

  • 「南紀生物くろしお n039」2020.9 キンシサンゴ(刺胞動物門、花虫綱、イシサンゴ目、センスガイ科)の一時的な着生。南方啓司・久保田信



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キンシサンゴのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

キンシサンゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンシサンゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンシサンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS