キム・テグワンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > 日本の映画監督 > キム・テグワンの意味・解説 

キム・テグワン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/17 07:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キム・テグワン(金 泰官、김 태관、 1959年11月22日 - )は、大韓民国国籍の、日本の映画監督、脚本家、映像作家、映像プロデューサー。

経歴

1959年、在日韓国人三世として大阪に生まれる。日本映画学校を卒業するも雑誌記者やプランナーを経て、ビデオ・ディレクターとなる。1988年、ソウル五輪を機に渡韓。1990年より東京に戻り、フリーとなる。 以来、ドラマ、ビデオクリップ、ドキュメンタリー、CM、ゲーム映像など幅広く活躍。

これまでの作品に1986年日本映像フェスティバル受賞〈SHELTER〉、87年「夢見るミノタウロス」、1990年WOWOW開局記念番組、93年フジテレビドラマ「ラ・クイジーヌ/プディング」、1994年OV「バナナ白書2」演出、「シュラバ★ヤ★ランコ」脚本、95年ゲーム「特捜機動隊J SWAT」監督、1999年DVD「黒澤明からのメッセージ」構成編集。様々な分野で活躍する在日を紹介した良知会編の「100人の在日コリアン」に選ばれる。

映画デビュー作「息もできない長いKISS」は、ロッテルダム映画祭モントリオール映画祭、マンハイム・ハイデルベルク映画祭など世界の映画祭で上映。テレビ東京でカルトなアイドルドラマとして放送された「HeartBeat」ではプロデューサー、脚本・監督を兼任。少女拉致監禁事件をテーマにした映画の第二作「飼育の部屋」はシリーズ化される。

テレビ朝日のスポーツ番組「GET SPORTS」の発案者で、番組コンセプト、スタジオデザイン、テーマ曲選定、タイトル演出など従来のスポーツ番組にはなかった番組つくりを手がける。

監督作品

  • SHELTER(1984年)
  • La cuisine『プティング』(1993年)ドラマ
  • バナナ白書2 (1994年) OV
  • HeartBeat(2000年)TVシリーズ
  • 息もできない長いKISS(2001年) 映画
  • 飼育の部屋(2002年)映画
  • 望郷の窓・ある病の真実と差別(2006年)ドキュメンタリー&ドラマ

脚本作品

  • シュラバ★ヤ★ランコ (1994年) OV
  • 処女優遇金融 堕淫(2002年) OV
  • 名波はるかのスパイガール大作戦(2002年) OV
  • 森下千里のスパイガール大作戦(2002年) OV
  • 飼育の部屋 終のすみか(2003年) 映画

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キム・テグワン」の関連用語

キム・テグワンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キム・テグワンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキム・テグワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS