ガニメデの地域一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガニメデの地域一覧の意味・解説 

ガニメデの地域一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/21 15:13 UTC 版)

ガニメデの地域一覧
ガニメデの地質図

ガニメデの地域一覧では、アメリカ地質調査所が15に分割したガニメデの表面の地理範囲を示す。番号の Jg の意味は Jupiter ganymede (木星-ガニメデ)頭文字である、名前は地形の地名に由来する。

一覧

番号[1] 名前 経緯度[注釈 1]
Jg1 エタナ地域 (Etana quadrangle) (北極) 緯度65~90度、経度0~360度
Jg2 パーライン地域 (Perrine quadrangle) 緯度21~66度、経度0~90度
Jg3 ガリレオ地域地域 (Galileo Regio quadrangle) 緯度21~66度、経度90~180度
Jg4 フィルス溝地域 (Philus Sulcus quadrangle) 緯度21~66度、経度180~270度
Jg5 ヌン溝地域 (Nun Sulci quadrangle) 緯度21~66度、経度270~360度
Jg6 ダルダヌス溝地域 (Dardanus Sulcus quadrangle) 緯度-22~22度、経度0~72度
Jg7 メンフィス地域 (Memphis Facula quadrangle) 緯度-22~22度、経度72~144度
Jg8 ウルク溝地域 (Uruk Sulcus quadrangle) 緯度-22~22度、経度144~216度
Jg9 ティアマト溝地域 (Tiamat Sulcus quadrangle) 緯度-22~22度、経度216~288度
Jg10 ミシャル地域 (Misharu quadrangle) 緯度-22~22度、経度288~360度
Jg11 ナブー地域 (Nabu quadrangle) 緯度-66~-21度、経度0~90度
Jg12 オシリス地域 (Osiris quadrangle) 緯度-66~-21度、経度90~180度
Jg13 アプスー溝地域 (Apsu Sulci quadrangle) 緯度-66~-21度、経度180~270度
Jg14 ナムタル地域 (Namtar quadrangle) 緯度-66~-21度、経度270~360度
Jg15 ハトホル地域 (Hathor quadrangle) (南極) 緯度-90~-65度、経度0~360度

脚注

注釈

  1. ^ 経度は西経

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガニメデの地域一覧」の関連用語

ガニメデの地域一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガニメデの地域一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガニメデの地域一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS