エミグレ (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エミグレ (企業)の意味・解説 

エミグレ (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 13:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エミグレEmigre)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州バークレーの活字製作所。エミグレ・グラフィックス(Emigre Graphics)とも呼ばれる。ルディ・バンダーランス(Rudy VanderLans)とズザーナ・リッコ(Zuzana Licko)によって設立された。フランス語から転化した移民を意味する英単語 émigréとは違い、Emigreに発音記号はつかない。

エミグレは独立した活字製作所として1984年に設立され、印刷機器のメーカーと協力することなく独自に書体の開発を行ってきた。また、1984年から2005年の間、社名を冠したエミグレ誌(Emigre magazine)を発行していた。 1980年代後半から1990年代にかけての黄金期には、斬新な書体が立て続けにエミグレから発表された。雑誌ではそれらの書体デザインの可能性を示し、またグラフィック表現の斬新さから有名になった。エミグレは奇抜な書体を開発するメーカーという印象を抱かれがちだが、1990年代後半からは古典回帰の片鱗を見せ始め、優雅な印象のセリフ体ミセス・イーブスなどを発売し始めた。また、リガチャー(飾り文字)を作り込んだ書体や、ディングバット(絵文字)書体などを多く発売している。

エミグレはグラフィックデザイン関連の本の出版も行っている。

書体

下記はエミグレ書体の一例。

  • トリプレックスTriplex, 1989)
  • エクゾセットExocet, 1991)
  • メイソンMason, 1992, ジョナサン・バーンブルックが開発)
  • サバーバンSuburban, 1993)
  • ドグマDogma, 1994)
  • フィロソフィアFilosofia, 1996, ボドニをベースに開発)
  • ミセス・イーブスMrs Eaves, 1996, バスカーヴィルをベースに開発)
  • ヒプノピーディアHypnopaedia, 1997, 同じ文字を4つ組み合わせた装飾用のフォント)
  • トリビュートTribute, 2003, フランク・ハイネが開発)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミグレ (企業)」の関連用語

エミグレ (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミグレ (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミグレ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS