ウォーリアーIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォーリアーIIの意味・解説 

ウォーリアーII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 01:41 UTC 版)

ウォーリアーⅡは、1989年11月にSANKYOが発売した、センター役物の中に銃を持った人形が配置されているパチンコ機のシリーズ名。

ウォーリアーⅡの1機種がある。

概要

貯留機能を搭載していないオーソドックスな羽根モノタイプ。セル盤のデザインは戦争を題材にしたものとなっている。役物中央に配置されている銃を構えた人形の名前は「Mr.ウォーリアー」である。スタートチャッカーへ入賞した時や大当たり中はMr.ウォーリアーが様々なアクションを行い、羽根に拾われた玉の動きに変化を与える。[1]Mr.ウォーリアーの足の間には、玉を真っ直ぐにVゾーンへと誘導するガードがあり、うまくこの部分に玉が入れば高確率でV入賞となる。[2]

スペック

  • ウォーリアーⅡ
    • 賞球数 ALL13
    • 大当たり最高継続 8R

演出

センター役物の羽根は1チャッカー入賞時には0.45秒、2チャッカー入賞時には0.6秒2回開放される。いずれかのスタートチャッカーに入賞するとMr.ウォーリアーは前進した後に、左右に動きながら後退するアクションを見せる。[3]


大当たり前半はMr.ウォーリアーが前進し、左右に動き続ける。玉が5個入賞した後は役物内に変化が起き、Mr.ウォーリアーは前進と後退を繰り返す。同時にVゾーンが割れたり戻ったりする動きを繰り返すのでV入賞率が高くなり大当たりラウンドが継続しやすくなる。玉が7個入賞した後は、Mr.ウォーリアーは後退し、元の位置に戻る。[1][3][2]

サウンドトラック

  • 『The Pachinko Music from SANKYO Ⅱ』 キングレコード、1991年3月21日。KICA-1027。
    • BGMが収録されている。

脚注

参考文献

  • 平弓子編著『パチンコ丸秘情報21号』永岡書店、1990年4月20日。ISBN 4-522-01741-3 
  • 高村安夫編著『プロが教える秘密のパチンコ術 NO.5 FEB.1990』KKベストセラーズ、1990年2月25日。 共通雑誌コード T4910783102425。
  • 末井昭編著『パチンコ必勝ガイド2月号』白夜書房、1990年2月1日。 共通雑誌コード T4911752102392。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウォーリアーIIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーリアーII」の関連用語

ウォーリアーIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーリアーIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォーリアーII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS