アルヌワンダ2世とは? わかりやすく解説

アルヌワンダ2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルヌワンダ2世
ヒッタイト
在位 紀元前1320年頃 - 紀元前1318年頃

死去 紀元前1318年頃
父親 シュッピルリウマ1世
テンプレートを表示

アルヌワンダ2世Arnuwanda II, 不詳 - 紀元前1318年頃)は、ヒッタイトの大王。

事績

大王シュッピルリウマ1世の子。先王の治世にシリア遠征を行い成功を収める。カナンで捕らえたエジプト人捕虜がもたらした疫病がヒッタイト領内で蔓延し、紀元前1320年頃にシュッピルリウマが死去したため大王に即位。しかしその際多くの属国が反乱を起こした。

彼自身も父王と同じく疫病に罹ったため自ら討伐に向かうことはできなかったが、ハットゥシャの南西ではハッヌッティが総督としてカシュカ族に対してよく防ぎ、またカルケミシュハルパでは弟のシャリクシュとテリピヌが副王としてよく統治し、帝国を護った。また兄弟らがカルキヤに宛てた書簡によれば、ヒッタイトは国を追われたセハ川(ヒッタイトの西方リュディア地方、こんにちのバクルチャイか?)のマナパ・タルフンタの亡命を受け入れ、のちにその国に指導者として戻してやったと伝えている。ただしマナパ・タルフンタは数年後ヒッタイトに叛旗を翻した。

紀元前1318年頃にアルヌワンダは死去したが、その息子が夭折し、また副王となった弟たちが大王の相続権を保持していなかったためか、その下の弟ムルシリ2世が次代の大王として即位した。

文献

  • Birgit Brandau, Hartmut Schickert: Hethiter Die unbekannte Weltmacht, Piper, ISBN 3492239781

外部リンク

先代:
シュッピルリウマ1世
ハッティ王
紀元前1320年頃 - 1318年頃
次代:
ムルシリ2世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルヌワンダ2世」の関連用語

アルヌワンダ2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルヌワンダ2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルヌワンダ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS