アリ・アクマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アリ・アクマンの意味・解説 

アリ・アクマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:53 UTC 版)

アリ・アクマン
名前
ラテン文字 Ali Akman
基本情報
国籍 トルコ
生年月日 (2002-04-18) 2002年4月18日(23歳)
出身地 ブルサ
身長 173cm
体重 66kg
選手情報
在籍チーム チョルムFK英語版
ポジション FW
背番号 16
利き足 右足
ユース
2013–2015 イネギョルスポル
2015–2019 ブルサスポル
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2019–2021 ブルサスポル 39 (12)
2021–2023 E.フランクフルト 0 (0)
2021-2022 NECナイメヘン (loan) 28 (6)
2022-2023 ギョズテペSK (loan) 14 (0)
2023-2025 FCVデンデルEH 23 (7)
2026- チョルムFK英語版 16 (2)
代表歴2
2016–2017  トルコ U-15 4 (2)
2017–2018  トルコ U-16 10 (6)
2018–2019  トルコ U-17 14 (6)
2019–2020  トルコ U-18 8 (6)
2020  トルコ U-19 2 (0)
2020–  トルコ U-21 10 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2025年6月18日現在。
2. 2022年9月10日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アリ・アクマンAli Akman, 2002年4月18日 - )は、トルコブルサ県ブルサ出身のサッカー選手チョルムFK英語版所属。ポジションはFW

クラブ経歴

2013年から2年間イネギョルスポルのユースで過ごし、2015年にブルサスポルのユースチームに加入。2018年にユースリーグで結果を出し、2019年に正式にトップチームに昇格。8月18日のTFF1.リグ (2部リーグ)のファティ・カラギュムリュクSK戦でプロデビューし、26日のアクヒサル・ベレディイェスポル戦では、プロ2戦目で初ゴールを記録。2019-20シーズンの2ゴールを記録。翌2020-21シーズンは2部リーグながらゴールを量産し、注目を集める。

2021年1月31日、アイントラハト・フランクフルトと4年契約を締結し、同年7月より加入することが発表された[1]。しかし、2日後にブルサスポルのフロント陣から、同年6月まで契約が残っていたにも関わらず、クラブの同義に反したとして、“非倫理的な移籍”という理由で無期限の出場停止処分を下されてしまった[2]。その後、3月に入りブルサスポルとの契約解消に合意。前倒しでフランクフルト加入が決まり、2021-22シーズンより正式にチームロースターに加わることになった[3]。尚、2021-21シーズンはNECナイメヘンでプレーすることになった[4]

代表経歴

2016年から各ユース世代のトルコ代表に随時招集されている。

脚注

  1. ^ フランクフルト、トルコ期待の若手FWアリ・アクマン獲得”. キッカー日本語版 (2021年2月1日). 2021年4月5日閲覧。
  2. ^ 来季フランクフルト加入のトルコ逸材FWがクラブから無期限の出場停止処分…理由は“非倫理的な移籍””. 超ワールドサッカー (2021年2月3日). 2021年4月5日閲覧。
  3. ^ フランクフルト移籍内定のトルコの逸材FW、加入が繰り上げに?所属クラブとの契約を解消”. goal.com.jp (2021年3月3日). 2021年4月5日閲覧。
  4. ^ ザラザルがシャルケに。アクマンとオットーもそれぞれ新天地へレンタル”. キッカー日本語版 (2021年8月4日). 2021年8月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アリ・アクマンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリ・アクマン」の関連用語

アリ・アクマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリ・アクマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリ・アクマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS