アグネス・フォン・ハプスブルク (1322-1392)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アグネス・フォン・ハプスブルク (1322-1392)の意味・解説 

アグネス・フォン・ハプスブルク (1322-1392)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 08:57 UTC 版)

アグネス・フォン・ハプスブルク
Agnes von Habsburg

出生 1322年
神聖ローマ帝国
オーストリア公国ウィーン
死去 1392年2月2日
シフィドニツァ公領、シフィドニツァ
埋葬 シフィドニツァ公領、シフィドニツァ、フランシスコ会教会
配偶者 シフィドニツァ公ボルコ2世マウィ
家名 ハプスブルク家
父親 オーストリア公レオポルト1世
母親 カタリーナ・ディ・サヴォイア
テンプレートを表示
クシェシュフ修道院の礼拝堂にあるアグネス像

アグネス・フォン・ハプスブルク(ドイツ語:Agnes von Habsburg, 1322年 - 1392年2月2日)は、最後のシフィドニツァ=ヤヴォル公妃。

生涯

アグネスはオーストリア公レオポルト1世カタリーナ・ディ・サヴォイアの間の次女である。1338年に、レグニツァ系シロンスク・ピャスト家のシフィドニツァ公ボルコ2世マウィと結婚した。この結婚では子供が生まれなかったとみられるが、1男ボルコがいたものの、ボルクフ城の中庭で宮廷道化師のヤコブ・タウが誤ってボルコに石を投げたため9歳で死去したともいわれている。

1368年に夫ボルコ2世が死去し、シフィドニツァ=ヤヴォル公国はボヘミア王位継承権を失ったが、アグネスは公国の生涯用益権を持っていた。アグネスは1392年にシフィドニツァで死去し、フランシスコ会教会に埋葬された[1]。1735年から1747年にかけてクシェシュフ修道院長ベネディクト2世のもと建てられた礼拝堂に、ボヘミアの彫刻家Anton Dorazil作のアグネスの像が安置されている。

脚注

  1. ^ P. Ambrosius Rose: Kloster Grüssau. Stuttgart 1974, ISBN 3-8062-0126-9, 36

参考文献

  • Fünfte Stammtafel des Hauses Habsburg. In: C. von Wurzbach: Biographisches Lexikon des Kaiserthums Österreich., Wien 1856–1890
  • A. Geyer: Geschichte der Städte und Dörfer, Burgen und Berge, Kirchen und Klöster des alten Schlesierlandes. Leipzig 1897
  • Constantin von Wurzbachドイツ語版: Habsburg, Agnes von Oesterreich (Herzogin von Schlesien). In: Biographisches Lexikon des Kaiserthums Oesterreichドイツ語版. Band 6, Verlag L. C. Zamarski, Wien 1860, S. 137.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アグネス・フォン・ハプスブルク (1322-1392)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アグネス・フォン・ハプスブルク (1322-1392)」の関連用語

アグネス・フォン・ハプスブルク (1322-1392)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アグネス・フォン・ハプスブルク (1322-1392)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアグネス・フォン・ハプスブルク (1322-1392) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS