こびとのおつかいものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こびとのおつかいものの意味・解説 

こびとのおつかいもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 08:25 UTC 版)

こびとのおつかいもの(Die Geschenke des kleinen Volkes, KHM 182)は、『グリム童話』に収録されている作品である。

あらすじ

ある仕立て屋とある金細工職人が旅をしていた。あるとき、丘にさしかかると小人達がダンスを踊っていた。

輪の中央の大きな老人に促され彼らも混ざっていく。彼らが踊っていると突然その老人が2人を捕らえて髪と髭を剃り落とした。老人に石炭を持って帰れと合図されたので、ポケットに詰めて帰ると、翌朝にはに変わっていた。

背中にこぶのある金細工師は次の晩にも、小人の所へ行って踊り、石炭を袋に詰めて帰るが、翌朝になっても石炭のままで、前日の金も石炭に戻っていた。ふと気がつくと背中のこぶと同じものが胸にも付いており、一生仕立屋の世話になって暮らすこととなった。[1]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こびとのおつかいもの」の関連用語

こびとのおつかいもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こびとのおつかいもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこびとのおつかいもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS