「宋」で始まる見出し語の検索結果(1~10/802件中)
960年から1279年までの間の中国の王朝です。首都が北と南に2つありました。北の首都は1127年にほろぼされますが、南は引き続き存続します。日本とは正式な国交はありませんでしたが、貿易は盛んでした。
読み方:そうれん明代の文人。浦江生。字は景濂、号は潜渓・無相居・竜門子等、追号は文憲。明初に江南儒学提挙に任ぜられ、『元史』を編纂し、また太子の教育にもあたった。官は翰林学士承旨・知制誥に至る。聖学に...
読み方:そうらく明末清初の画家。河南省商邱の人。大学士宋権の子。字は牧仲、号は漫堂・西坡・綿津山人・西坡老人等。吏部尚書。蘭竹画を能くした。また収蔵家として知られる。著に『西坡類稿』等。康熙52年(1...
読み方:そう しざん江戸後期の画家。江戸生。父は宋紫石、子は紫岡。姓は楠本。名は白圭、字は君錫、別号は雪渓(二世)・雪湖(二世)・苕渓。画を父に学び、山水花鳥を能くする。文化2年(180...
用紙・字体・印刷ともに優れた宋代の木版本をいう。宋刊本とも呼ぶ。わが国では中世以来伝存しているものが、一切経など多くあり、中国でも失われたものも少くなく、原装を保っているものが多い。
読み方:ソウガク(sougaku)中国における儒学の一派で、南宋の代、朱熹によって大成された学問。別名 朱子学(しゅしがく)...
読み方:そうじゅ中国、宋代の儒者の総称。程顥(ていこう)・程頤(ていい)・朱熹(しゅき)など。
読み方:そうし中国の二十四史の一。宋の歴史を記したもの。元の脱脱らが勅命によって撰。1345年完成。本紀47巻・志162巻・表32巻・列伝255巻の全496巻。
読み方:そうぶん中国、宋代の文章。古文を模範としたもの。唐代まで主流であった四六駢儷文(しろくべんれいぶん)に替わる古文復興をいう。
読み方:そうしょ中国の二十四史の一。南朝宋の歴史を記したもの。南朝梁の沈約(しんやく)らが斉の武帝の勅によって撰。488年完成。帝紀10巻・志30巻・列伝60巻の全100巻。
< 前の結果 | 次の結果 >