鈴木頂行 鈴木頂行の概要

鈴木頂行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 04:53 UTC 版)

生涯

鈴木頂行は安永8年、水海道村宝洞宿の商家・釜忠に生まれた。少年のころ既に石田梅岩(江戸時代の思想家・倫理学者)の提唱した石門心学を学んでいたが、その後、32歳で、武州鳩ヶ谷村の人で富士講の行者だった小谷三志(鳩谷三志)の不二講の教えに共感し、その門人となった。文政8年(1825年)自ら布教のために京都に上ろうとし、途中、東海道見付宿で病没した。その年の7月のことで、享年47歳だった。

頂行は不二道の教えをまとめた解説書「勧善録」を著し、不二道の教えである相互扶助・勤労奉仕精神を説き広めた。不二道の信者はこの教えの実践の一つとして、道路や河川の普請改修にも参加した[3]

没後

頂行の遺志はその遺子忠八が継承し、彼は号を三貞と称して富士講の行者となり、自ら二代目頂行を名乗って布教活動を行った。彼は幕府が、富士講に対して反体制的な結社として弾圧を加えているのに抗議し、嘉永2年(1849年)信仰の自由を求めて幕府に抗議した[4]

著作

  • 『勧善録』(頂行三達)
  • 『家宝伝』- 利益追求を戒めるなど商いの心得の他、男女平等の教えなどを記載。二宮尊徳もこれの写本を入手した。写本は小田原の報徳博物館に所蔵[5]

鳩ヶ谷市文化財保護委員会編集の『鳩ヶ谷市の古文書 第9集・小谷三志門人著作集1 鈴木頂行集』1983年がある[6]

参考文献

  • 海老原良夫『鈴木頂行とその時代: 常総の隠れた英雄』平安堂出版 2016年

外部リンク


  1. ^ 鈴木頂行 助け合い精神を説いた「不二道」の指導者”. 常総市 (2018年8月23日). 2022年7月21日閲覧。
  2. ^ 黒澤常葉『結城郡郷土大観』郷土顕彰会 1926年 p.133
  3. ^ 鈴木頂行 助け合い精神を説いた「不二道」の指導者”. 常総市 (2018年8月23日). 2022年7月21日閲覧。
  4. ^ 富士講と鈴木頂行”. 常総市・デジタルミュージアム 水海道市史. 2022年7月21日閲覧。
  5. ^ 200年前説いた「人間平等」 江戸期の商人、鈴木頂行「家宝伝」写本 郷土史研究家・桐原さん発見 茨城”. 毎日新聞 (2022年3月4日). 2022年7月21日閲覧。
  6. ^ 鳩ヶ谷市の古文書”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2022年7月21日閲覧。


「鈴木頂行」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木頂行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木頂行」の関連用語

鈴木頂行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木頂行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木頂行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS