板橋区立金沢小学校 金沢くらぶ

板橋区立金沢小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 03:48 UTC 版)

金沢くらぶ

金沢くらぶについて

学校開放協力会設立経緯

 平成13年9月27日、板橋区教育委員会より「学校開放協力会」の設立の要請が、板橋区小学校PTA連合会にあった。

要請内容
  • 1.学校が週5日制になる平成14年度の土曜日に、学校を拠点として、児童がすごせる場を作ってほしい。
  • 2.その実行は「学校開放協力会」を作り運営して頂きたい。
  • 3.「学校開放協力会」の組織・構成・運営方法などは地域差、学校差もあるので、各「学校開放協力会」に任せる。

上記要請を受け、平成13年10月、校長先生を交え検討を行い、「おやじの会」に「学校開放協力会」の設立のための窓口をお願いすることになった。 「おやじの会」では、11月8日に板橋区教育委員会のとの会合を持ち、「学校開放協力会」の設立のための話し合いを行い、板橋区教育委員会より「おやじの会」が窓口となり、「学校開放協力会」を設立し運営することが了承された。 更に、平成14年に金沢小学校が学校開放の重点校の指定を受けたことを機に、「学校開放協力会」設立のため、「学校開放推進支援会」を「おやじの会」をメンバーとし設立し活動を開始した。 平成15年度からは、「学校開放協力会(金沢くらぶ)」の運営も定着してきたことから、上記「学校開放推進支援会」はその役割を終えて廃止され、現在は、金沢くらぶが独立的にいきいき寺子屋プラン事業[6]を行っている。

関連項目

外部リンク

板橋区立金沢小学校
板橋区立金沢小学校 おやじの会
板橋区立金沢小学校 金沢くらぶ


  1. ^ 板橋区立金沢小学校 年間行事予定表
  2. ^ 板橋区立金沢小学校『金沢小学校 創立50周年記念誌」板橋区立金沢小学校 刊行物番号 13-59
  3. ^ 朝日のびのび教育賞
  4. ^ a b PTA有志の男性が「おやじの会」を立ち上げた事例 日本財団図書館
  5. ^ 環境大臣賞
  6. ^ a b いきいき寺子屋プラン事業
  7. ^ ワンモアライフ勤労者ボランティア賞 2006年2月6日
  8. ^ 板橋区立小学校 学校別通学区域一覧 2014年8月1日
  9. ^ 板橋区立中学校 学校別通学区域一覧 2008年4月1日
  10. ^ チャートでわかる カウンセリング・テクニックで高める「教師力」 4 保護者との信頼関係をつくるカウンセリング 編著者名 諸富祥彦/シリーズ編集代表 土田雄一、小柴孝子/編 ISBN 978-4-324-09243-9 PTA・おやじの会との関わり方 第2章第4節
  11. ^ 勤労者マルチライフ支援事業
  12. ^ 勤労者マルチライフ支援事業 勤労者ぼらんてぃあ・ねっと 企画:厚生労働省 財団法人勤労者リフレッシュ事業振興財団 製作:株式会社インターボイス ボランティアの風 おやじの会


「板橋区立金沢小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板橋区立金沢小学校」の関連用語

板橋区立金沢小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板橋区立金沢小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板橋区立金沢小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS