平鑑 平鑑の概要

平鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 01:20 UTC 版)

経歴

北魏の安州刺史の平勝の子として生まれた。徐遵明に学問を受けたが、章句を覚えず、任侠を好んだ。北魏の孝昌末年、反乱が続発して華北は混乱した。平鑑は洛陽にあって、慕容儼と交友した。朝廷の腐敗と混乱に見切りをつけて、晋陽爾朱栄のもとに逃れ、乱を静め民を安んじる策を述べた。爾朱栄の下で参軍に任ぜられ、鞏県密県の平定にあたっては軍の先頭に立った。撫軍・襄州刺史に任じられた。普泰元年(531年)、高歓が信都で起兵すると、平鑑は高歓に帰順し、そのまま襄州刺史に任じられた。高澄が輔政にあたると、平鑑は西平県伯に封じられ、懐州刺史に任じられた[3][2]

ときに懐州の西に築城して西魏の侵攻を防ぐよう奏上し、提案が容れられた。まもなく西魏の侵攻があった。このとき新築の城は食糧や武器が集まらず、水も乏しかったため、人々は不安を抱いていた。城の南門にひとつの井戸があり、水を汲みつくして涸れてしまった。平鑑は衣冠を整えて井戸に拝礼してことほぐと、朝方から井戸に水があふれだし、城に水が行きわたるようになった。西魏軍が敗退すると、功績により平鑑の位は開府儀同三司に進み、揚州刺史に転じた[4][2]

河清2年(563年)、再び懐州刺史に任じられた。ときに和士開が皇帝におもねって北斉の朝廷を傾けるようになり、平鑑の愛妾の劉氏を求めてきたので、平鑑は劉氏を和士開のもとに送った。「それがしが劉氏を失うのは、死ぬのと変わらない苦痛です。自らの保身のためには、そうせざるをえないのです」と人に言った。このため斉州刺史に任じられた。平鑑は8州の刺史を歴任し、任所の官吏たちに慕われて、頌徳碑が立てられた。入朝して都官尚書となった。ほどなく死去し、司空の位を追贈された。は文といった[4][2]

子の平子敬が後を嗣ぎ、開皇年間に晋州行参軍となったが、秦王楊俊により殺害された[5]

伝記資料

参考文献


  1. ^ 北斉書 1972, p. 371.
  2. ^ a b c d 北史 1974, p. 2000.
  3. ^ 北斉書 1972, pp. 371–372.
  4. ^ a b 北斉書 1972, p. 372.
  5. ^ 北史 1974, pp. 2000–2001.


「平鑑」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平鑑」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
2% |||||

平鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS