スコットランドの氏族長 スコットランドの氏族長の概要

スコットランドの氏族長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 16:13 UTC 版)

R. R. McIanにより描かれた氏族長。James LoganのThe Clans of the Scottish Highlands(1845年)より。

氏族長の役割

歴史的には、氏族長の主要な役割は、海陸における戦闘において自身の氏族を指揮することであった[3]。氏族長と支族長は、かつては、ハイランドの有力な政治家であり、大きく、かつ、しばしば恣意的な権限を振るった[4]。しかしながら、この権限は今となっては残っていない。[4]。ハイランドにおける 氏族長・支族長の地位は、近代的意義においては、もはや社会的な権威以上のものではない[4]。氏族長・支族長の地位はスコットランド法において認められてきたものだが[4]、1745年のジャコバイトの反乱後にハイランドの氏族は無力化され、これにより通常の民事法・制定法からは氏族長の地位は事実上排除された[5]。最も顕著なものが1746年世襲裁判権(スコットランド)法であり、これによりスコットランドの氏族長の有していた伝統的な裁判権は廃止された[6]

スコットランド法における取扱い

「氏族長」と「支族長」

スコットランド法スコットランドの氏族、氏族長および支族長の存在を認めているが[7]、これは社会的な権威または席次の1つを認めているに過ぎず、それ自体、法の及ばないいかなる利益も伴うものではない[8]スコットランド紋章院(Court of the Lord Lyon)は立会人により認められた氏族長の地位を記録することはできるが、司法上、氏族長の地位を宣言することはできない[9]。さらに、スコットランドのいかなる裁判所も、氏族長・支族長の地位をめぐる争いについて判断をするために裁判権を行使することはできない[4][10]。Aitchinson卿は民事上級裁判所(Court of Session)において次のように述べている。「歴史的には、氏族長または支族長が自身の地位をその裁判所の決定権に委ねるという考えは、とても奇怪である。氏族長は法であったのであり、その権限は自身の人民に由来したのである。」[4]

「Chief of the Name and Arms」

紋章について管轄権を有するスコットランド紋章院(Court of the Lord Lyon)[10]は、スコットランドの家による「家名および紋章の長」(Chief of the Name and Arms)の申請を認めることができる。「家名および紋章の長」(Chief of the Name and Arms)は紋章学の用語であり、フランス語の「chef du nom et des armes」に由来するもので、紋章を帯びる資格のある家の長を指すものである[11][12]。「氏族長」(chief of clan)または「支族長」(chieftain of branch of clan)が、紋章を帯びる資格のある家の長を紋章学上正しく指し示すものとして使用されることを示す慣行も証する証拠はない[13]。「氏族長」(chief of clan)」および「支族の頭目」(principals of branches)の用語は紋章を帯びる者を指すものではない。氏族長・支族長の地位は紋章上の意義を有しないのである[13][Note 1]。氏族長と「Chief of the Name and Arms」は、当然ながら、同一人物たり得るが、これらは同義ではない[13]。氏族長と「家名および紋章の長」が同一人物でなかった例については、en:Chiefs of Clan Fraserを参照。

架空のスコットランドの氏族の氏族長のクレスト・バッジ(crest badge)。氏族長のみが3本の鷹の羽根をつけることができた。

「clan commander」

氏族に氏族長がいない場合、またはある家が氏族として承認を得たい場合は、氏族または家の構成員は集合して「ダーヴィナ」を開き、「氏族指揮者」(clan commander)を選任する。スコットランド紋章院は、この選任を10年の暫定期間において認めることができるが、その後さらに「ダーヴィナ」を要する[14]。「氏族指揮者」を有する氏族はなお「紋章氏族」(armigerous clan)と呼ばれる。

氏族長の特権

サポーター

氏族長は、その紋章においてサポーターを付し、その非常に高い権威を示すことができる。スコットランド氏族常設評議会の議員となるためには、申請する氏族長は紋章にサポーターを付す権利を証明しなければならない。サポーターのない氏族長は、その終身においてのみ評議会での務めを果たすことができ、その各後継者は同じ方法で再選されなければならない[15]

鷹の羽根

氏族長の紋章の要素は、スコットランドの氏族の構成員が通常はその帽子に付けるクレスト・バッジ(crest badge)においてもしばしば見られる。これらのクレスト・バッジに含まれるのは、多くの場合、氏族長の紋章のクレストモットーである(場合によっては氏族長の第2のモットー、すなわち、スローガンも)。氏族長はクレスト・バッジの裏に3本の鷹の羽根を付すことができる。支族長は2本の鷹の羽根である。氏族の構成員は、スコットランド紋章院総裁(the Lord Lyon King of Arms)により紋章を認められた場合を除いて、1本も羽根を付すことはできない。その場合には、その者自身が紋章を帯びる資格を有するのであり、自分自身の紋章の要素を含むクレスト・バッジを付けることになる。

呼びかけ方

スコットランドの氏族長に呼びかける正しい方法については、英語版のこの表を参照。


  1. ^ 紋章上の意義を有しないことの例外として、支族長が紋章を有する場合におけるサポーターに対する権利がある。本記事の氏族長の特権:サポーターの項を参照。
  1. ^ Mark (2003), p. 458.
  2. ^ Adam; Innes of Learney (1970), p. 154–155.
  3. ^ Maclean of Ardgour v. Maclean, p.711
  4. ^ a b c d e f Maclean of Ardgour v. Maclean, p.636
  5. ^ Maclean of Ardgour v. Maclean, p.650
  6. ^ Encyclopædia Britannica - text link
  7. ^ The Records of the Parliaments of Scotland to 1707 (RPS).
  8. ^ Maclean of Ardgour v. Maclean, p.657
  9. ^ Maclean of Ardgour v. Maclean, p.637
  10. ^ a b Gloag and Candlish Henderson, p.25
  11. ^ Maclean of Ardgour v. Maclean, p.645
  12. ^ l'Académie française, p.527
  13. ^ a b c Maclean of Ardgour v. Maclean, p.635
  14. ^ lyon-court.com
  15. ^ SCOSC Requirements for Recognition


「スコットランドの氏族長」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコットランドの氏族長」の関連用語

スコットランドの氏族長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコットランドの氏族長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスコットランドの氏族長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS