ギルバート・ヴィンター ギルバート・ヴィンターの概要

ギルバート・ヴィンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生涯

リンカンシャーリンカンに生まれた。幼少期からリンカン大聖堂の少年聖歌隊に所属し、最終的には聖歌隊長となった。その後、ファゴット奏者になる。1930年にBBC軍楽バンドに入団し、そこで駆け出しの指揮者として多くの経験を積んだ。作曲を行うようになったのもこの頃であった。第二次世界大戦中はイギリス空軍中央バンドで演奏し、後に他の複数のイギリス空軍バンドを率いるようになった[1]。1952年から1953年にかけてはBBCコンサート・オーケストラの初代首席指揮者を務めている。

1960年に『デイリー・ヘラルド英語版』紙やブラスバンド・コンテストのスポンサーたちが、ヴィンターに自身初となるブラスバンドのための大作を手掛けて欲しいと委嘱を行い、これが『Salute to Youth』の作曲に繋がった。

1969年にマンチェスターベル・ビュー英語版で開催された英国オープン選手権では彼の『Spectrum』が課題曲となり、作曲者自身も審査員として参加した。しかし、コンテストの途中で健康状態の悪化により審査員席を退くことを余儀なくされた。当日のコンテストではヴィンターの代理としてトム・F・アトキンソンが審査員を務めた。

ヴィンターはティンタジェルで没した。60歳だった。

主要作品

  • Challenging Brass (1966年)
  • Variations on a Ninth (1964年)
  • The Trumpets (1964年)
  • Triumphant Rhapsody (1965年)
  • Centenary March (1968年)
  • Dover Coach (1964年)
  • Portuguese Party (1965年)
  • Symphony of Marches (1963年)
  • John O'Gaunt (1967年)
  • James Cook - Circumnavigator (1968年)
  • Spectrum (1969年)
  • Salute to Youth (1961年)
  • Entertainments (1968年 ブラスバンドのための)
  • Lisbon Carnival (1965年)
  • Simon Called Peter (1963年)
  • Vizcaya (1967年)

金管四重奏

  • Elegy and Rondo (履物メーカーGUSの依頼により、1966年の全国金管四重奏選手権での演奏のために作曲)
  • Fancy's Knell (1967年の選手権のため)
  • Alla Burlesca (1968年の選手権のため)

外部リンク

先代:
(該当者なし)
BBCコンサート・オーケストラ首席指揮者
1952年-1953年
次代:
チャールズ・マッケラス

  1. ^ a b Rehrig, William H.; Bierley, Paul E.; Hoe, Robert (1991). The Heritage Encyclopedia of Band Music. Westerville, Ohio: Integrity Press. pp. 788–789. ISBN 0-918048-08-7. http://hornplayer.net/archive/a130.html 2009年1月26日閲覧。 


「ギルバート・ヴィンター」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ギルバート・ヴィンターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギルバート・ヴィンター」の関連用語

ギルバート・ヴィンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギルバート・ヴィンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギルバート・ヴィンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS