キックボードとは? わかりやすく解説

キックボード【kickboard】

読み方:きっくぼーど

ビート板のこと。

KICKBOARDキックスケーター商標名


キックボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 06:23 UTC 版)

初代キックボード「K2 Prokick」、または同型品

キックボード(Kickboard)とは、K2 Inc.とMicro Mobility Systems共同開発の三輪キックスケーター、およびK2が展開したキックスケーターブランド

概要

ドイツのスクーターメーカー・Ciroが開発した三輪スクーター「チロ・スケーター」を原型として、一時Ciroと協力関係にあったスイスのスクーターメーカー・Micro Mobility Systemsがアメリカのスポーツメーカー・K2 Inc.ドイツ支部と共同開発し、1999年に発表した[1]。一説にはドイツではなかなかスケートボードの人気が出なかった為、その入門用として企画されたとも言われている。

なお、「Kickboard」という英単語が一般的に指すものは水泳の練習道具で、日本ではビート板と呼ばれているもの(参考:en:Kickboard)。

種類

K2

奥のJD Bugを除いた五台がK2 Kickboardシリーズ。手前と三番目がCarveboard、二番目がKick Two、四番目がJunior Kick

K2では三輪以外の製品もKickboardブランドで発売していたが、名前通りに全機種のデッキには一枚のボード()が組み込まれていた。K2は2000年代半ばにスクーター事業から一度撤退し、2010年に再参入を発表したが、その際「Kickboard」の呼称は無くなっている。

Pro Kick(プロキック)
1999年に登場した最初のキックボード。前に二つ、後に一つのウィールを三角に配置する。本体に固定されているハンドルを片手で掴み、体を傾けると前輪が自動車と同様の動作をして進行方向が変わる。
Junior Kick(ジュニアキック)
Pro Kickの廉価版
Kick Two(キックツー)
幅広のウィールを備えた新設計のK2 Kickboard。前輪の車軸は左右繋がっており、スケートボードと同様の操舵機構を備える。
Cruiser(クルーザー)
二輪式。幅広の車輪を片持ち式のアームで保持し、全体的に曲線の造形を配すなど凝ったデザインが施され、大人向け二輪スクーターとして売り出された。他社のアルミ製スクーターには無いデッキの撓り(しなり)を利用したクッション構造が特徴だが、慣れないユーザーには却って不安定になるとの不評を招いた。(画像)
Carveboard (カーブボード)
四輪式。地面を蹴らずに体を捻る事で前進する機構を備える。ブレーキを持たず、ポール(ハンドル)も別売りで、スケートボードに近いもの。K2ジャパンが取り扱う中では、これが最後のKickboardとなった。
Evolution Four
四輪式。Kick Twoのデッキを延長し、後輪を前輪同様のトラックに替えた様な形態。(画像左側)
Revo Kick
三輪式。2010年に発表されたK2 Kickboard後継機。(公式サイト)

Micro Mobility Systems

Microでは二輪のものをScooter(スクーター)、三輪のものをKickboardと区別している。但し2010年登場の「luggage」は三輪でありながらも形態が異なり、Scooter扱いだった。また、同社の児童向け三輪スクーターはキックボードの様式を取り入れているが、これもKickboardの名は冠さない。

Original(オリジナル)
K2 Pro Kickと基本構造は同じ。
Compact(コンパクト)
短めのアルミ製デッキを備えた廉価版。
Monster(モンスター)
幅広のウィールを備える。

児童向け

(商品名に「Kickboard」は入らない)

Mini Micro
Mini Micro

対象年齢二歳以上。制限重量20kg。ハンドルは「Kickboard」のボールと違い、両手で握るTバーになっている。

Maxi Micro

対象年齢五〜十二歳。制限重量50kg。ハンドルはボール仕様とTバー仕様が用意されている。

Intersport

Crazy Creek Kickboard
K2 Kick Twoと基本構造は同じ。(画像

脚注

  1. ^ Folding Scooter Story

関連項目

外部リンク


「キックボード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キックボード」の関連用語

キックボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キックボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキックボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS