アルガー・フリン・大山田反応 アルガー・フリン・大山田反応の概要

アルガー・フリン・大山田反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 05:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

反応機構

この反応の説明のためいくつかの反応機構が提唱されているが、それらはまだ解明されていない。始めにジヒドロフラボノールが形成し、続く酸化でフラボノールが形成する2段階の反応機構が知られている。

中間体にエポキシドを持つ反応機構は、過酸化水素による二重結合の酸化を経るPrileschajew反応が必要であるため除外される[3]。このことにより、Gormleyらはエポキシドを経由しない反応機構を提唱している[4]

推定される反応機構には次の2種がある。

  • 基質のフェノラートによる求核攻撃を受けた二重結合が過酸化水素を直接攻撃する機構
  • フェノラートの求核攻撃によってエノラートが形成し、これが過酸化水素に直接攻撃する機構

参考文献

日本化學會誌>Vol. 55 (1934) No. 12 P 1256-1260> フラボノール誘導體の一般的新合成法 小山田 太一郎 https://doi.org/10.1246/nikkashi1921.55.12_1256

関連項目


  1. ^ Algar, J.; Flynn, J. P.; Proc. Roy. Irish Acad. 1934, 42B, 1.
  2. ^ Oyamada, B.; J. Chem. Soc. Japan 1934, 55, 1256.
  3. ^ T. R. Gormley, W. I. O'Sullivan: Flavanoid epoxides—XIII : Acid and base catalysed reactions of 2′-tosyloxychalcone epoxides. Mechanism of the algar-flynn-oyamada reaction, in: Tetrahedron 1973, 29, 369–373.
  4. ^ T. R. Gormley, et al. Tetrahedron 1973, 29, 369.


「アルガー・フリン・大山田反応」の続きの解説一覧




アルガー・フリン・大山田反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルガー・フリン・大山田反応」の関連用語

アルガー・フリン・大山田反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルガー・フリン・大山田反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルガー・フリン・大山田反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS