てとてトライオン! 設定・用語

てとてトライオン!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 14:36 UTC 版)

設定・用語

(出典:[2][4][5][6]

私立獅子ヶ崎(ししがさき)学園
本作品の舞台。南国風テーマパークの予定地を改造して建設された学園。海を臨む広大な敷地内に、校舎のほか、リゾートホテルを転用した学生寮「白波寮」、ショッピングモール「獅子ヶ崎ロード」などが点在する。最先端の管理システムとして「PITAシステム」が試験導入されたが、2年前の超大型台風「ハリケーンブラック」の被害でシステムがダウン。その後回復したもののシステム内に障害が残り、施設の一部が使えないなど様々なトラブルが相次ぎ、生徒達は不便を強いられている。
PITAシステム
獅子ヶ崎学園で試験的に導入された先進管理システムで、正式名称は「非接触式生体認証システム」(Palm InsTant Authentication SYSTEM)。主に読み取り装置へ手のひら(Palm)をかざすことで生体が持つ固有の波動を読み取り、認証を行う。偽造がほぼ不可能なため高い安全性を誇る。宗鉄が数年来取り組んでいる研究テーマで、認証以外にも機器の遠隔操作や、利用者の脳波に働きかけて映像や音声などの情報を伝達する「PITAビジョン」など、様々な応用が研究されている。学園内の施設や設備は利用時にこの認証が必要なものが多く、空調や照明などを各人の最適環境に調整する機能もあるが、システム障害によりトラブルが多発している。
PITAリーダー
所有者に生体情報読み取り機能を与える装置。大きさは13×7×2.5cm程度。PITAリーダー所有者と手のひら同士を合わせると、PITAシステムに記録されたその人の出席情報などへのアクセスが可能になる。夏海・一乃・手鞠・鈴姫の4名が所有し、PITAリーダー間で携帯電話のように音声通話ができる。またPITAシステムにアクセスする権限キーでもあり、一般学生がレベル1、教師や生徒会役員がレベル2だが、PITAリーダー所有者はレベル3の権限を持つ。マスター(最高レベル)のレベル4権限は学園理事長しか持っていないが、慎一郎が宗鉄に付けさせられた首輪が重要なキーとなっており、慎一郎とPITAリーダー所有者が手をつなぐ「トライオン」でアクセスすると、一時的にレベル4権限が与えられる。
特活
特別部活の略で、生徒が学園の運営や住人の生活を補助する活動のこと。ハリケーンブラックで被害を受けた学園を運営するために一乃が考え出した案が元となっており、生徒は必ず何らかの特活を行う義務がある。獅子ヶ崎ロードの店での仕事、生徒会や学警の活動も特活の一部。

  1. ^ てとてトライオン! TROPICAL - 追加要素”. BOOST ON. 2013年10月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e TECH GIAN(2008年8月号) pp.102-107.
  3. ^ a b PC Angel(2008年8月号) pp.10-17.
  4. ^ a b TECH GIAN(2007年9月号) pp.76-81.
  5. ^ a b てとてトライオン! ビジュアルファンブック 「キャラクター&ストーリー」 pp.23-85.
  6. ^ てとてトライオン! ビジュアルファンブック 「舞台設定ガイド 獅子ヶ崎学園案内」 pp.86-90.
  7. ^ a b c d e f g てとてトライオン! ビジュアルファンブック 「スタッフ座談会」 pp.104-111.
  8. ^ 美少女ゲームアワード2008 結果発表特設ページ”. 萌えゲーアワード. 2010年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月2日閲覧。


「てとてトライオン!」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てとてトライオン!」の関連用語

てとてトライオン!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てとてトライオン!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのてとてトライオン! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS