IPv6 rapid deploymentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IPv6 rapid deploymentの意味・解説 

6rd

(IPv6 rapid deployment から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 03:19 UTC 版)

6rd (IPv6 Rapid Deployment on IPv4 Infrastructures) は、インターネットサービスプロバイダ (ISP) のIPv4網の上で、IPv6の通信環境を急速に整備するための技術である。


  1. ^ a b c RFC 5569 IPv6 Rapid Deployment on IPv4 Infrastructures (6rd)
  2. ^ a b c d RFC 5969 IPv6 Rapid Deployment on IPv4 Infrastructures (6rd) -- Protocol Specification
  3. ^ Les visionnaires” [Visionaries] (French). 2012年12月29日閲覧。
  4. ^ IPv6 @ Free (PDF)”. 2012年12月29日閲覧。
  5. ^ a b Free déploie l’IPv6 (PDF)” [Free deploys IPv6] (French) (2007年12月12日). 2012年12月29日閲覧。
  6. ^ IPv6 Rapid Deployment on IPv4 infrastructures (6rd)” (2008年2月9日). 2012年12月29日閲覧。 草案
  7. ^ Comcast Donates Additional IPv6 Open Source Software” (2010年10月1日). 2012年12月29日閲覧。
  8. ^ Global IPv6 Statistics - Measuring the current state of IPv6 for ordinary users, Lorenzo Colitti (Google), RIPE 57 (Dubai, Oct 2008)
  9. ^ Comcast sees end of IPv4 tunnel, beginning IPv6 trial” (2010年1月29日). 2012年12月31日閲覧。
  10. ^ Google IPv6 Implementors Conference: Comcast IPv6 trials – John Jason Brzozowski, Comcast” (2010年6月16日). 2012年12月31日閲覧。
  11. ^ a b How to configure 6rd for use on the Comcast network”. 2012年12月31日閲覧。
  12. ^ IPv6”. 2012年12月31日閲覧。
  13. ^ ipv6 sit: 6rd (IPv6 Rapid Deployment) Support” (2010年2月24日). 2012年12月31日閲覧。
  14. ^ IPv6インターネットサービスの提供について” (2010年2月23日). 2012年12月31日閲覧。
  15. ^ Swisscom IPv6 sneak preview” (2011年4月21日). 2012年12月31日閲覧。
  16. ^ IPv6接続テストサービス「さくらの6rd」(トライアル)提供のお知らせ” (2011年3月1日). 2012年12月31日閲覧。
  17. ^ さくらの6rd(トライアル) « さくらインターネット研究所”. 2015年5月3日閲覧。


「6rd」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv6 rapid deployment」の関連用語

IPv6 rapid deploymentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv6 rapid deploymentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの6rd (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS