Bytecodeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Bytecodeの意味・解説 

バイトコード

【英】Bytecode

バイトコードとは、仮想マシン実行するために設計された、それ自体実行可能なプログラムバイナリ表現表したコード、またはそのファイルのことである。通常ソースコードコンパイラがバイトコードへとコンパイルしてバイトコードを生成し仮想マシンがそのバイトコードを、実行環境におけるネイティブコード変換してプログラム実行される


バイトコード

(Bytecode から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 13:39 UTC 版)

バイトコード (bytecode) は、バイト指向の、中間表現のコードすなわち中間コードの総称である。バイトコードという名前は命令の構成がバイト指向であること、すなわち命令長がバイト可変長であったり、命令中のフィールドの区切りがビット単位でなくバイト単位になっているといったことから来ている。特にJavaの場合オペコードが1バイトである(Javaバイトコードの記事を参照)。しかし、仮想マシンの機械語をバイトコードと呼ぶことがJavaで広く一般的になったことから、前述のようなバイト指向でなくともバイトコードと呼んでいることも多い。バイト単位でなくビット単位の場合は、ビットコードとも呼ばれる。ワード指向のためにワードコードという語を使っている例も見られる。


  1. ^ 実機ではデコーダやエンコーダといった論理回路に向いたビットパターンのほうが好まれるといった細かい傾向の違いなどはある。


「バイトコード」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bytecode」の関連用語

Bytecodeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bytecodeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリバイトコードの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイトコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS