BBNJとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BBNJの意味・解説 

BBNJ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 15:03 UTC 版)

BBNJ(びーびーえぬじぇー、marine Biological diversity Beyond areas of National Jurisdiction)とは、「国家管轄権外区域における海洋生物多様性[注釈 1]」である。国家管轄権外区域とは、公海及び深海底を指す。


注釈

  1. ^ 生物多様性とは、生物多様性条約第2条で定義されている「すべての生物(陸上生態系、海洋その他の水界生態系、これらが複合した生態系その他生息又は生育の場のいかんを問わない。)の間の変異性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む。」という概念である。
  2. ^ 持続可能な利用とは、生物多様性条約第2条で定義されている「生物の多様性の長期的な減少をもたらさない方法及び速度で生物の多様性の構成要素を利用し、もって、現在及び将来の世代の必要及び願望を満たすように生物の多様性の可能性を維持すること。」という概念である。
  3. ^ 海洋法条約における定義は「第4部に定める場合を除くほか、領海の基線の陸地側の水域」(第8条1項)
  4. ^ 海洋法条約における定義は「第47条の規定に従って引かれる群島基線により取り囲まれる水域で群島水域といわれるもの(その水深又は海岸からの距離を問わない。)」(第49条1項)
  5. ^ 海洋法条約における定義は「その領土若しくは内水又は群島国の場合にはその群島水域に接続する水域で領海といわれるもの」(第2条1項)
  6. ^ 海洋法条約における定義は「領海に接続する水域であって、この部に定める特別の法制度によるもの」(第55条)なお、「この部」とは第5部(排他的経済水域)のこと。
  7. ^ 海洋法条約における定義は「いずれの国の排他的経済水域、領海若しくは内水又はいずれの群島国の群島水域にも含まれない海洋のすべての部分」(第86条)
  8. ^ 海洋法条約における定義は「当該沿岸国の領海を越える海面下の区域の海底及びその下であってその領土の自然の延長をたどって大陸縁辺部の外縁に至るまでのもの又は、大陸縁辺部の外縁が領海の幅を測定するための基線から200海里の距離まで延びていない場合には、当該沿岸国の領海を越える海面下の区域の海底及びその下であって当該基線から200海里の距離までのもの」(第76条1項)
  9. ^ 海洋法条約における定義は「国の管轄権の及ぶ区域の境界の外の海底及びその下」(第1条1項(1))
  10. ^ 海洋法条約は深海底の資源について第133条(a)で「自然の状態で深海底の海底又はその下にあるすべての固体状、液体状又は気体状の鉱物資源(多金属性の団塊を含む。)」と定義している。
  11. ^ リオ会議、地球サミットなどとも呼ばれる。
  12. ^ 同時に、「環境と開発に関するリオ宣言」と、その行動計画である「アジェンダ21」も採択され、アジェンダ21の第17章パラグラフ7では、沿岸国は、必要な場合には国際組織の支援を受けて、国の管轄下における海洋の生物種及び生息地の生物多様性又は生産性を維持するための措置を講ずべきであるとしている。
  13. ^ 生物多様性条約第4条で同条約の適用範囲が定められており、生物多様性の構成要素については、「自国の管轄の下にある区域」に適用するとしている。
  14. ^ 正式名称は「分布範囲が排他的経済水域の内外に存在する魚類資源(ストラドリング魚類資源)及び高度回遊性魚類資源の保存及び管理に関する1982年12月10日の海洋法に関する国際連合条約の規定の実施のための協定」
  15. ^ 正式名称は「生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書」
  16. ^ 海洋法条約は第136条で深海底の資源(鉱物資源)を「人類の共同の財産である。」としていることから、海洋遺伝資源についてもこの原則が適用され得るかが問題となっている。
  17. ^ 海洋の科学的調査の結果として得られた海洋遺伝資源について知的財産権の主張をすることは、「海洋の科学的調査の活動は、海洋環境又はその資源のいずれの部分に対するいかなる権利の主張の法的根拠も構成するものではない。」と規定した海洋法条約第241条との関係が問題となる。
  18. ^ その後、ガイドラインは2度改訂されている。
  19. ^ 南緯60度と南極収束線との間の地域。南極収束線とは、緯度線及び子午線に沿って次の点を結ぶ線である。南緯50度経度0度、南緯50度東経30度、南緯45度東経30度、南緯45度東経80度、南緯55度東経80度、南緯55度東経150度、南緯60度東経150度、南緯60度西経50度、南緯50度西経50度及び南緯50度経度0度
  20. ^ 生物多様性条約第7条(a)において「生物の多様性の構成要素であって、生物の多様性の保全及び持続可能な利用のために重要なものを特定すること」が締約国に求められている
  21. ^ 正式名称は「1982年12月10日の海洋法に関する国際連合条約第11部の実施に関する協定」

出典

  1. ^ a b c 本田悠介「国家管轄権外区域の海洋生物多様性(BBNJ)と国連海洋法条約」『国際法学会エキスパートコメント No. 2016-1 』、2016年、2頁-3頁
  2. ^ Center for Oceans Law and Policy -University of Virginia-, UNITED NATIONS CONVENTION ON THE LAW OF THE SEA 1982 A COMMENTARY,Vol. 4,2012,pp.35-44
  3. ^ 田中則夫 (2006年11月5日). “海洋の生物多様性の保存および持続可能な利用について”. 2018年1月18日閲覧。
  4. ^ 本田悠介「国家管轄権外区域の海洋生物多様性(BBNJ)と国連海洋法条約」『国際法学会エキスパートコメント No. 2016-1 』、2016年、1頁
  5. ^ 田中清久「国家管轄権外区域における海洋遺伝資源 に関する科学調査から得られた情報の 公表・頒布・移転―国連海洋法条約による規律の可能性と限界―」『法経論集』第209号、2016年、15頁-20頁
  6. ^ 田中清久「国家管轄権外区域における海洋遺伝資源 に関する科学調査から得られた情報の 公表・頒布・移転―国連海洋法条約による規律の可能性と限界―」『法経論集』第209号、2016年、3頁-4頁
  7. ^ 西本健太郎「国家管轄権外区域の海洋生物多様性の保全と持続可能な利用-新たな国際制度の形成とその国内的な影響」『論究ジュリスト』19号、2016年、10頁
  8. ^ Chair´s streamlined non-paper on elements of a draft text of an international legally-binding instrument under the United Nations Convention on the Law of the Sea on the conservation and sustainable use of marine biological diversity of areas beyond national jurisdiction” (PDF). Preparatory Committee established by General Assembly resolution 69/292. p. 7. 2018年1月18日閲覧。
  9. ^ Resolution A.982(24) Adopted on 1 December 2005 (Agenda item 11) “REVISED GUIDELINES FOR THE IDENTIFICATION AND DESIGNATION OF PARTICULARLY SENSITIVE SEA AREAS”” (PDF). INTERNATIONAL MARITIME ORGANIZATION. p. 3 (2006年2月6日). 2018年1月18日閲覧。
  10. ^ 石橋可奈美「海洋環境保護とPSSA(特別敏感海域)ー海域別規制を基盤とする関連保護措置とその限界」『香川法学』26巻3号、2007年、284頁-285頁
  11. ^ 西本健太郎「国際海事機関(IMO)を通じた国連海洋法条約体制の発展」『国際問題』第642号、2015年、30頁
  12. ^ Resolution A.982(24) Adopted on 1 December 2005 (Agenda item 11) “REVISED GUIDELINES FOR THE IDENTIFICATION AND DESIGNATION OF PARTICULARLY SENSITIVE SEA AREAS”” (PDF). INTERNATIONAL MARITIME ORGANIZATION. p. 5 (2006年2月6日). 2018年1月18日閲覧。
  13. ^ 許淑娟「PSSA (Particularly Sensitive Sea Area: 特別敏感海域) ー海洋環境保護と海上交通の関係をさぐる一例としてー」『立教法学』第87号、2013年、112頁ー113頁
  14. ^ 石橋可奈美「公海における海洋環境保護のための新条約策定ー「海洋保護区」の可能性を踏まえてー」『東京外国語大学論集』第90号、2015年、5頁-6頁
  15. ^ 森下丈二 (2017年5月20日). “南極ロス海、世界最大の海洋保護区に─その本当の意味”. 2018年1月18日閲覧。
  16. ^ Quirin Schiermeier (2016年10月28日). “World’s largest marine reserve hailed as diplomatic breakthrough”. 2018年1月18日閲覧。
  17. ^ OSPAR Commission (2015年). “Marine Protected Areas”. 2018年1月18日閲覧。
  18. ^ a b c 2016 Status Report on the OSPAR Network of Marine Protected Areas” (PDF). OSPAR Commission. p. 15 (2017年). 2018年1月18日閲覧。
  19. ^ 重要海域抽出作業の全体的な作業計画及び作業フローについて” (PDF). 「生物多様性の観点から重要度の高い海域」抽出のための検討会(環境省). p. 6 (2013年1月30日). 2018年1月18日閲覧。
  20. ^ a b 重要海域の活用、重要海域のEBSAとしての扱いについて” (PDF). 「生物多様性の観点から重要度の高い海域」抽出のための検討会(環境省). p. 1 (2013年9月26日). 2018年1月18日閲覧。
  21. ^ 石橋可奈美「公海における海洋環境保護のための新条約策定ー「海洋保護区」の可能性を踏まえてー」『東京外国語大学論集』第90号、2015年、6頁-7頁
  22. ^ Responsibilities and Obligations of States Sponsoring persons and entities with respect to activities in the area, advisory opinion” (PDF). International Tribunal for the Law of the Sea. p. 45 (2011年2月1日). 2018年1月18日閲覧。
  23. ^ 西本健太郎「国家管轄権外区域の海洋生物多様性の保全と持続可能な利用-新たな国際制度の形成とその国内的な影響」『論究ジュリスト』19号、2016年、12頁
  24. ^ Plan of Implementation of the World Summit on Sustainable Development” (PDF). General Assembly of the United Nations. p. 18 (2002年). 2018年1月18日閲覧。
  25. ^ Resolution adopted by the General Assembly on 17 November 2004” (PDF). General Assembly of the United Nations. pp. 13-14 (2005年2月4日). 2018年1月18日閲覧。
  26. ^ Letter dated 30 June 2011 from the Co-Chairs of the Ad Hoc Open-ended Informal Working Group to the President of the General Assembly” (PDF). General Assembly of the United Nations. p. 2 (2011年6月30日). 2018年1月18日閲覧。
  27. ^ 我々が望む未来(環境省 仮訳)” (PDF). 株式会社三菱総合研究所. p. 33. 2018年1月18日閲覧。
  28. ^ a b Resolution adopted by the General Assembly on 19 June 2015” (PDF). General Assembly of the United Nations. pp. 2-3 (2015年7月6日). 2018年1月18日閲覧。
  29. ^ General Assembly of the United Nations (2017年12月24日). “Concluding Main Part of Seventy-Second Session, General Assembly Adopts $5.397 Billion Budget for 2018-2019, as Recommended by Fifth Committee”. 2018年1月18日閲覧。




このページでは「ウィキペディア」からBBNJを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からBBNJを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からBBNJを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BBNJ」の関連用語

BBNJのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BBNJのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBBNJ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS