2011年ミャンマー洪水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2011年ミャンマー洪水の意味・解説 

2011年ミャンマー洪水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 22:40 UTC 版)

2011年ミャンマー洪水は、2011年10月19-20日にかけてミャンマーで発生した洪水

概要

サイクロン BOB_04の衛星画像(2011年10月19日)

10月19日にインド洋で発生したサイクロンBOB_04)がベンガル湾からミャンマーバングラデシュの国境地域に上陸。中部のマグウェ管区マンダレー管区ザガイン管区において35,000人が被災するなど[1]、大きな被害を出した。パコックでは1,700人が僧院に避難したほか[2]、マグウェ管区のセイピュー地区では25ヶ村で約3,700棟の住宅が水没し、その内およそ1,200棟が流出[2]。ミャンマー政府が確認したもので死者215人、行方不明者を含めると300人に達した[2]。被害額はミャンマーで164万ドル[3](当時の金額で1億2,400万円[4])。

10月27日、日本政府は1,000万円相当の緊急援助物資(浄水器,発電機等)の供与を行うことを決定[5]。28日には国際協力機構による援助物資の引き渡しが行なわれた[6]

出典

  1. ^ ミャンマーにおける洪水被害で約35,000人が被災 ~ミャンマー洪水緊急募金のお願い~”. ブリッジエアージャパン/AFPBB News (2011年10月27日). 2012年4月10日閲覧。
  2. ^ a b c Burma flooding deaths top 200”. DEMOCRTIC VOICE OF BURMA (2011年10月24日). 2012年4月10日閲覧。
  3. ^ More than 100 dead in Burma floods”. ABC News (2011年10月24日). 2014年7月30日閲覧。
  4. ^ 2011年10月24日のドル円レート・76円を元に算出
  5. ^ ミャンマーにおける洪水被害に対する緊急援助の実施”. 外務省 (2011年10月27日). 2012年4月10日閲覧。
  6. ^ ミャンマー連邦共和国における洪水被害に対する国際緊急援助-供与物資の引渡し-”. 国際協力機構 (2011年11月1日). 2012年4月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2011年ミャンマー洪水」の関連用語

2011年ミャンマー洪水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2011年ミャンマー洪水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2011年ミャンマー洪水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS