7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合の意味・解説 

JIS X 0213

(7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 09:07 UTC 版)

JIS X 0213は、JIS X 0208:1997を拡張した日本語用の符号化文字集合を規定する日本産業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である[1]


  1. ^ [新漢字則 (JIS X 0213:2004)] にあるイオが作成した「Windows 9x/NT を JIS X 0213 対応にするパッチ」はそのような実装が行われている例である。
  2. ^ メイリオ」、「MS ゴシック3書体(MS ゴシック、MS Pゴシック、MS UI Gothic)」および「MS 明朝2書体(MS 明朝、MS P明朝)」がJIS X 0213:2004対応フォントである。
  3. ^ 2007年10月に公開したIPAフォントVer.2からJIS X0213:2004に準拠した。詳細はIPA フォント新シリーズの公開 (PDF) (2010年3月7日時点のアーカイブ)を参照。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」の関連用語

7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJIS X 0213 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS