金山藩とは? わかりやすく解説

金山藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 14:27 UTC 版)

金山藩(かねやまはん)は、関ヶ原の戦い後の短期間、美濃国可児郡金山城(現在の岐阜県可児市。旧兼山町[注釈 1])を預かった松平忠頼の領国を「」と捉えた呼称[注釈 2]。翌1601年に忠頼は遠江浜松藩に移されており、「藩」は1年足らずで消滅している。


注釈

  1. ^ 「金山」が「兼山」と改められたのは明暦2年(1656年[1][2]
  2. ^ 『藩史大事典』では「金山藩」として立項されており[3]、『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」にも藩名「金山」として掲載されている[4]
  3. ^ 江戸時代、尾張藩領の兼山には河港が置かれて栄えた[6][2]。河港は寛政年間には衰え[2]、木曽川舟運の中心は上流の黒瀬湊(現在の加茂郡八百津町八百津)に移ったが[5]、兼山は酒造業などさまざまな業種の栄える町として繁栄した[2]
  4. ^ 『寛政譜』には異説として、先代の松平家広(慶長6年(1601年)6月没)の生前に忠頼が家督を譲られていないという説も参考として収録されている[7]
  5. ^ 『寛政譜』では武蔵松山から浜松への移転と記している[7]。『角川地名大辞典』の武蔵松山藩の項目では、1万石で入城した忠頼が浜松に移転して廃藩とあり[8]、浜松藩の項目では、忠頼の前封地を「武蔵松山2万5000石」(武蔵松山の本領1万石+金山領1万5000石)としている[9]。『浜松市史』の「歴代浜松城主一覧表」では、忠頼が浜松に移される前の封地を「美濃金山」とする[10]

出典

  1. ^ a b c 美濃金山城跡”. 文化遺産オンライン. 2021年11月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e 金山村(近世)”. 角川地名大辞典. 2023年6月14日閲覧。
  3. ^ 藩史大事典 第4巻 中部編Ⅱ 東海【新装版】 目次”. 雄山閣. 2021年11月25日閲覧。
  4. ^ 『角川新版日本史辞典』, p. 1311.
  5. ^ a b c 金山(中世)”. 角川地名大辞典. 2023年6月14日閲覧。
  6. ^ a b c 美濃金山城跡の発掘調査について”. 可児市. 2021年11月25日閲覧。
  7. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.27
  8. ^ 松山藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2023年6月14日閲覧。
  9. ^ 浜松藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2023年6月14日閲覧。
  10. ^ 浜松城と家康”. 浜松市史 ニ(ADEAC所収). 2021年11月25日閲覧。


「金山藩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金山藩」の関連用語

金山藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金山藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金山藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS