野村三郎 (音楽社会学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村三郎 (音楽社会学者)の意味・解説 

野村三郎 (音楽社会学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 05:43 UTC 版)

野村 三郎(のむら さぶろう、1933年昭和8年〉 - )は、ウィーンに拠点を置く、日本音楽評論家音楽社会学者。ウィーン・メロス音楽研究所代表[1]。日本ラトビア音楽協会の創立発起人の1人であり会員[2]TDU・雫穿大学のアドバイザーも務める[3]


注釈

  1. ^ 学位は取得していない。
  2. ^ a b 現在の、鹿児島国際大学
  3. ^ 野村とは古い付き合いで、2018年(平成30年)から霧島国際音楽祭にも参加[12]
  4. ^ 後の、霧島国際音楽祭鹿児島友の会における事務局長[14]
  5. ^ ショパン別冊・第39号。
  6. ^ グリュース・ゴット・ウィーン2005!!の単行本化。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 音楽之友社創立70周年記念特別企画 ウィーン・フィル第1コンサートマスター ライナー・キュッヒルと音楽評論家 野村三郎氏によるウィーン・トーク&ライヴ” (PDF). 音楽之友社. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月8日閲覧。
  2. ^ 創立発起人”. 日本ラトビア音楽協会 (2008年11月21日). 2024年1月27日閲覧。
  3. ^ アドバイザー”. TDU・雫穿大学. 2024年1月27日閲覧。
  4. ^ a b ウィーン在住野村三郎氏の来日講演と講座”. 日本ラトビア音楽協会 (2010年11月16日). 2015年1月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 定藤博子「霧島国際音楽祭の誕生と成長 : 産・官・民への地域イベントの参加」『地域総合研究』第46巻第2号、鹿児島国際大学附置地域総合研究所、2019年3月30日、55-65頁、CRID 1050564288894587776ISSN 09142355NAID 1200067723942023年11月27日閲覧 
  6. ^ a b c d e 定藤博子「オーセンティシティと地域イベント―鹿児島を事例に」『地域総合研究』第47巻第2号、鹿児島国際大学附置地域総合研究所、2020年3月30日、69-76頁、CRID 1050567175345739392ISSN 09142355NAID 1200068810282023年11月27日閲覧 
  7. ^ 野村三郎 (2012年12月15日). “書斎の窓から 『21世紀へ』”. Melos Wien - 野村三郎公式ウェブサイト. 2016年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月8日閲覧。
  8. ^ a b c d 野村三郎「ウィーン今昔 1970年代のウィーンと90年代のウィーン」『オーストリア日本人会設立50周年記念誌 オーストリア日本人会の50年』(PDF)オーストリア日本人会、2008年12月1日、17-18頁http://www.nihonjinkai.at/50year/50NomuraS.pdf2015年1月8日閲覧 
  9. ^ 野村三郎氏(音楽評論家)への外務大臣表彰授賞2018年(平成30年)3月15日”. 在オーストリア日本国大使館 (2018年4月1日). 2023年3月27日閲覧。
  10. ^ JAPAN heute & morgen” (PDF). 在オーストリア日本国大使館. p. 8 (2018年3月). 2023年11月19日閲覧。
  11. ^ a b 野村三郎 (2013年1月4日). “ウィーン在住の音楽評論家・野村三郎氏から、ニューイヤー・コンサートのレポートが届きました!”. フランツ・ウェルザー=メスト(指揮)ウィーン・フィル. ソニーミュージック. 2023年3月27日閲覧。
  12. ^ a b 「霧島国際音楽祭 生みの親野村三郎氏に聞く 若手育成の伝統を大切に」『南日本新聞』、2019年8月8日、11面。
  13. ^ a b c 第40回 霧島国際音楽祭特集」(PDF)『広報きりしま 2019年6月号』第298号、霧島市、2019年6月4日、2-5頁、2023年2月26日閲覧 
  14. ^ a b 特集 第27回 霧島国際音楽祭 2006」(PDF)『広報きりしま 2006年9月号』第18号、霧島市、2-7頁、2023年2月26日閲覧 
  15. ^ a b 特集 霧島で最高の音楽を」(PDF)『広報きりしま 2014年6月号』第188号、霧島市、2014年6月10日、2-7頁、2023年2月26日閲覧 
  16. ^ a b c d e f g 総務省地域力創造グループ地域自立応援課創造的人材の定住・交流の促進に向けた事例調査』(レポート)総務省、2012年3月、109-116頁https://www.soumu.go.jp/main_content/000160578.pdf2023年2月26日閲覧 
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 野村三郎 (2012年2月). “『ボッセ追悼』”. Melos Wien - 野村三郎公式ウェブサイト. 2017年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月4日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g 古木圭介「地域再生の原動力 : 交流人口の増大は観光から」『想林』第4号、江角学びの交流センター地域人間科学研究所、2013年3月27日、53-65頁、CRID 1520290884436473984ISSN 218500462023年11月27日閲覧 
  19. ^ a b c d e f g h i 野村三郎 (2012年3月6日). “『ボッセ追悼』―(3)”. Melos Wien - 野村三郎公式ウェブサイト. 2017年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月4日閲覧。
  20. ^ a b c d 河津啓介「霧島国際音楽祭牧園友の会会長・池田政晴さん」『毎日新聞』、2004年7月19日。2023年2月26日閲覧。
  21. ^ a b 平野一郎「ボッセ、スコチッチ氏に聞く―霧島国際音楽祭に寄せて― 室内楽で心を一つに オペラでスタートは「自然」」『南日本新聞』、1980年8月5日、朝刊、6面。
  22. ^ a b c d e f g h 「21世紀へ―かごしま文化事情 第2部霧島音楽祭20年―奏の岐路 2・器が欲しい 世論の力、県当局を動かす」『南日本新聞』、1999年7月29日、朝刊、12面。
  23. ^ 「ボッセの言づて 霧島国際音楽祭とともに 深い愛情、地域育てる チェリスト・田中雅弘さん」『南日本新聞』、2012年8月1日、11面。
  24. ^ 「九州オペラフェスティバル」『日本経済新聞』、1982年8月27日、朝刊、32面。
  25. ^ 黒田昌平「記者の目 落下傘部隊とは言わせない」『南日本新聞』、1996年7月7日、朝刊、27面。
  26. ^ 総務省地域力創造グループ地域自立応援課創造的人材の定住・交流の促進に向けた事例調査』(レポート)総務省、2012年3月、109-116頁https://www.soumu.go.jp/main_content/000160578.pdf2023年2月26日閲覧 
  27. ^ 「ボッセ夫人の功績を後世に 夫妻描いた七宝焼を制作 霧島国際音楽祭創設メンバーら」『南日本新聞』、2009年8月6日、13面。


「野村三郎 (音楽社会学者)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村三郎 (音楽社会学者)」の関連用語

野村三郎 (音楽社会学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村三郎 (音楽社会学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村三郎 (音楽社会学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS