薬丸兼慶とは? わかりやすく解説

薬丸兼慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 04:34 UTC 版)

薬丸 兼慶(やくまる かねよし)は、江戸時代中期の薩摩藩士。剣客。晩年になって活慶と号した。薬丸兼陳外孫黒葛原俊宗[2]の三男であり、薬丸兼福の養子となった。


  1. ^ 「鹿児島県史料集 旧期雑録拾遺 諸氏系図1」参照
  2. ^ 島津家分流伊集院氏の分流の一族。詳細は薬丸兼福の項参照
  3. ^ 現在の宮崎県西諸県郡小林市。薩摩藩の郷としては小郷という。(「角川地名辞典 宮崎県」参照)
  4. ^ 「三州御治世要覧 巻36」によると、新番以下の武士は3代続けて10人扶持の役職につくか、地頭に就任した場合に家格代々小番に昇格できる。薬丸家は兼慶まで地頭就任者がおらず、また兼陳が10人扶持の長崎御使人になったものの、兼福が6人扶持の細工奉行であった上に、10人扶持の兵具奉行を断っているので10人扶持の役職に連続3代就任していない。このため本来の家格は代々新番であったと思われる
  5. ^ 「職掌紀原」によると、この職は兵具奉行が宝永元年12月に改称したものという。
  6. ^ 宝暦5年の「嶋津家分限帳」や文化年間の「薩藩政要録」によると、同職は上から9番目の職で物頭の6つ上の職であった。
  7. ^ 実満の三男は相伝されていたが伊集院家に養子に行っていた。(伊集院俊方
  8. ^ 東郷実満の頁を参照。
  9. ^ なお、「職掌紀原」では正徳2年以降、高150石以下の者に役料100石支給されるようになったとある。また、「薩藩政要録」では高150石以下に役料100石支給するが、新役については90石支給するとある。この事から、元文5年当時の薬丸家が石高150石以下であったことが分かる。なお、同じ日に同僚でモウソウチク仙厳園に献上した野村勘兵衛良昌も90石もらっている。
  10. ^ 島津吉貴が藩主の時、即ち享保3年(1718年)から享保6年(1721年)の間
  11. ^ 抜いた刀は右手に持つものなので、つまり兼慶は抜き身を持った腕の自由を奪ったのである。
  12. ^ 「三州遺芳」による。ただし、薬丸兼武の「由緒並家傳燕飛解」は燕飛(打廻り)を東郷重位の高弟長谷場伝兵衛(1600年没)が使用したとし、矛盾する。


「薬丸兼慶」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬丸兼慶」の関連用語

薬丸兼慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬丸兼慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬丸兼慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS