糸魚川のヒスイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糸魚川のヒスイの意味・解説 

糸魚川のヒスイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 16:55 UTC 版)

本項では、新潟県糸魚川市とその周辺におけるヒスイの生成と地学的見地、そして利用の歴史などについて取り上げる。糸魚川市近辺で産出されるヒスイは、5億2000万年前に生成された[1]。長い時間を経て、原産地周辺ではヒスイを利用する文化が芽生えた[2][3][4][5]。その発祥は、約7000年前の縄文時代前期後葉までさかのぼることができる[2]。これは世界的にみても最古のもので、同じくヒスイを利用したことで知られるメソアメリカオルメカ文化(約3000年前)とマヤ文明(約2000年前)よりはるかに古い起源をもつ[2][4]


注釈

  1. ^ 糸魚川以外のヒスイ産地はいずれも1970年以降に発見されたもので、質や美しさでは糸魚川産のものにはるかに及ばないと評価される[24][25]
  2. ^ 朝鮮半島で見つかるヒスイ製品は、糸魚川原産のものである[2][11]
  3. ^ 富山市のホームページの記載によると、竹ひごを使ってきりもみの要領で穴あけ実験をしたところ、3時間かかって1ミリメートルの穴を穿つことができたという[90]
  4. ^ 寺地遺跡は、長者ヶ原遺跡と同様に玉作りと石斧の生産を行っていた[95]。1号住居跡は、日本国内で初めて完掘されたヒスイ工房跡として知られる[95]
  5. ^ ヒスイの穿孔では、穴の壁面にみられる擦痕と穿孔途上の未成品にみられる中央の突起から、穿孔の際に中空の錐(ヤダケのような細い竹など)を回転させたことが推定される[91]。ただし、竹のみではヒスイを穿つことができないため、ヒスイより硬度の高い物質や水を竹とヒスイの間に入れる必要がある[91]
  6. ^ 「玉造部」とも表記する[120]。弥生時代以来各地に存在した玉作集団を大和朝廷に仕える部として組織したもの[120]
  7. ^ 森浩一は、この冠について新羅の影響を指摘している[141]
  8. ^ 藤田(1992年)によれば、このうち青色の硬玉勾玉1個はガラスの可能性があるという[138]
  9. ^ 鳥取県八頭郡若桜町に産していた「若桜ヒスイ」は、1963年(昭和38年)頃に発見されていた[203]。しかし、保護の手立てを講じる前に大半が採掘され尽くしてしまったため、天然記念物への指定ができなかった[204]。長崎県長崎市三重町の「長崎三重海岸ヒスイ」は1978年(昭和53年)に発見され、同年発見地の一帯が長崎県の天然記念物「三重海岸変成鉱物の産地」となった[205][206]。宝石としての価値は低いものであったが、報道などでヒスイの存在を知った人々が取り尽くしてしまったため、一帯にはヒスイがほとんど残っていない[207]
  10. ^ wise use。ラムサール条約において提唱された考え方。湿地の生態系を維持保全しながら、その湿地を人類の利益のために持続的に利用することである[210][211]

出典

  1. ^ a b 椚座圭太郎, 後藤篤「日本列島の誕生場 : 古太平洋の沈み込み開始を示す飛騨外縁帯の520Maの熱水活動」『地學雜誌』第119巻第2号、東京地学協会、2010年4月、279-293頁、doi:10.5026/jgeography.119.279ISSN 0022135XNAID 10030368664 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『とっておきのヒスイの話』5、p.40.
  3. ^ a b c d e f 『ヒスイってなんだろう2 世界一やさしいヒスイの本』、p.21.
  4. ^ a b c 『古代翡翠道の謎』、pp.136-138.
  5. ^ a b c d e f g h i j 『国石翡翠』、pp.118-119.
  6. ^ a b c d e 宮島宏「糸魚川ジオパーク ヒスイ探訪ジオツアー 謎多きヒスイを多角的に楽しもう」『地質学雑誌』第116巻Supplement、日本地質学会、2010年、S143-S153、doi:10.5575/geosoc.116.S1432020年7月22日閲覧 
  7. ^ 威信財(いしんざい)とは”. コトバンク(デジタル大辞泉). 2020年7月23日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 『明治大学日本先史文化研究所 先史文化研究の新視点II 移動と流通の縄文社会史』、pp.91-104.
  9. ^ a b 『古墳時代におけるヒスイ勾玉の生産と流通過程に関する研究』、pp.1-3.
  10. ^ a b c file-3 翡翠を探せ”. 新潟文化物語(ニューズ・ライン). 2020年5月4日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.85-91.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 『国石翡翠』、pp.150-151.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf 『国石翡翠』、pp.151-162.
  14. ^ a b c d e f g 『日本全国 見物できる古代遺跡100』、pp.118-119.
  15. ^ a b c d 『日本古代遺跡事典』、p.305.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m 『翡翠展 東洋の至宝』、pp.94-98.
  17. ^ a b c 『古代翡翠文化の謎を探る』、pp.11-13.
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.3-12.
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『翡翠ってなんだろう 2019』、pp.8-10.
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m 『国石翡翠』、pp.6-11.
  21. ^ 『とっておきのヒスイの話5』、p.72.
  22. ^ 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.59-60.
  23. ^ 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、p.64.
  24. ^ a b c d e 「縄文時代における翡翠加工 生産遺跡とその技術」『ヒスイ文化フォーラム2003』、p.34.
  25. ^ 『ヒスイってなんだろう2 世界一やさしいヒスイの本』、p.56.
  26. ^ a b c d 『国石翡翠』、pp.106-117.
  27. ^ a b 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、p.73.
  28. ^ 『とっておきのヒスイの話5』、pp.73-75.
  29. ^ 『新潟大学理学部地質鉱物学教室研究報告第6号 茅原一也教授記念号』、p.58.
  30. ^ a b c 「ヒスイ峡の地すべりと景観対策」(『地質と調査第63号』)、pp.65-66.
  31. ^ 『とっておきのヒスイの話5』、pp.59-60.
  32. ^ a b 『日本地方地質誌4 中部地方』、p.160.
  33. ^ 『よくわかる糸魚川の大地のなりたち』、pp.64-68.
  34. ^ a b 『ヒスイ海岸 日本の渚百選 快水浴場百選』
  35. ^ a b 『よくわかる糸魚川の大地のなりたち』、pp.98-99.
  36. ^ 椚座圭太郎, 中村栄三, 宮島宏, 後藤篤, 小林桂「飛騨外縁帯糸魚川-青海地域の熱水作用によるヒスイ輝石岩の形成年代」『日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集』2002年度 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会、日本鉱物科学会、2002年、296-296頁、doi:10.14824/jampeg.2002.0.296.0NAID 130005019805 
  37. ^ 『とっておきのヒスイの話5』、p.142.
  38. ^ a b 「日本列島の誕生場 古太平洋の沈み込み開始を示す飛騨外縁帯の520Maの熱水活動」『地学雑誌』119(2)、p.283.
  39. ^ 「翡翠誕生の秘密」「ヒスイはなぜ糸魚川にあるのか ヒスイをもたらした二つの地殻変動」『ヒスイ文化フォーラム2007 講演記録』、pp.18-20.
  40. ^ 「翡翠誕生の秘密」「ヒスイはなぜ糸魚川にあるのか ヒスイをもたらした二つの地殻変動」『ヒスイ文化フォーラム2007 講演記録』、pp.20-21.
  41. ^ 「翡翠誕生の秘密」「ヒスイはなぜ糸魚川にあるのか ヒスイをもたらした二つの地殻変動」『ヒスイ文化フォーラム2007 講演記録』、pp.21-22.
  42. ^ 「日本列島に記録された古生代高圧変成作用 新知見とこれから解決すべき問題点」『地学雑誌』119(2)、p.304.
  43. ^ a b 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、p.83.
  44. ^ a b 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.76-77.
  45. ^ 『とっておきのヒスイの話』5、pp.103-104
  46. ^ a b 「活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 日本列島形成史アップデイト」『地学雑誌』120(6)、pp.66-67.
  47. ^ 「日本列島の誕生場 古太平洋の沈み込み開始を示す飛騨外縁帯の520Maの熱水活動」『地学雑誌』119(2)、p.285.
  48. ^ 「日本列島の誕生場 古太平洋の沈み込み開始を示す飛騨外縁帯の520Maの熱水活動」『地学雑誌』119(2)、pp.284-285.
  49. ^ a b 「ヒスイはなぜ糸魚川にあるのか ヒスイをもたらした二つの地殻変動」『ヒスイ文化フォーラム2007 講演記録』、p.10.
  50. ^ 『とっておきのヒスイの話』5、p.143
  51. ^ 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.82-83.
  52. ^ 飛騨外縁帯の地質構造発達史 日本列島地質帯最古の太平洋型造山運動の復元」『地学雑誌』120(6)、pp.971-972.
  53. ^ 飛騨外縁帯の地質構造発達史 日本列島地質帯最古の太平洋型造山運動の復元」『地学雑誌』120(6)、p.972.
  54. ^ 「活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 日本列島形成史アップデイト」『地学雑誌』120(6)、pp.79-87.
  55. ^ 「活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 日本列島形成史アップデイト」『地学雑誌』120(6)、pp.84-87.
  56. ^ 「ヒスイはなぜ糸魚川にあるのか ヒスイをもたらした二つの地殻変動」『ヒスイ文化フォーラム2007 講演記録』、pp.10-13.
  57. ^ a b c 「ヒスイはなぜ糸魚川にあるのか ヒスイをもたらした二つの地殻変動」『ヒスイ文化フォーラム2007 講演記録』、p.13.
  58. ^ 「活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 日本列島形成史アップデイト」『地学雑誌』120(6)、pp.90-93.
  59. ^ 「活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 日本列島形成史アップデイト」『地学雑誌』120(6)、p.93.
  60. ^ 『よくわかる糸魚川の大地のなりたち』、p.12.
  61. ^ 「北アルプスの成り立ち」『地質と調査』146、pp.38-39.
  62. ^ 「北アルプスの成り立ち」『地質と調査』146、p.37.
  63. ^ a b 『玉とヒスイ 環日本海の交流をめぐって』、pp.93-94.
  64. ^ 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、p.2.
  65. ^ a b 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.275-277.
  66. ^ a b c d 『ヒスイってなんだろう2 世界一やさしいヒスイの本』、p.57.
  67. ^ a b c d グアテマラの世界遺産「キリグア遺跡」、古代マヤ族の奇跡的に残された記録”. LINEトラベルjp (2015年2月3日). 2020年3月15日閲覧。
  68. ^ a b c 翡翠の仮面”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2020年3月15日閲覧。
  69. ^ a b c d 『日本ヒスイの本 最高のパワーストーン』、pp.40-44.
  70. ^ 『翡翠展 東洋の至宝』、pp.124-127.
  71. ^ 『翡翠』、pp.20-23.
  72. ^ 『翡翠』、p.22.
  73. ^ 『古代翡翠道の謎』、pp.108-112.
  74. ^ 『ヴィジュアル版 世界の神話百科 アメリカ編 ネイティブ・アメリカン マヤ・アステカ インカ』、pp.222-223.
  75. ^ 『ヴィジュアル版 世界の神話百科 アメリカ編 ネイティブ・アメリカン マヤ・アステカ インカ』、pp.224-228.
  76. ^ a b c d e f g h i 『ビーズでたどるホモ・サピエンス史 美の起源に迫る』、pp.56-58.
  77. ^ a b c d e f 『翡翠』、pp.28-29.
  78. ^ a b 『古代翡翠文化の謎を探る』、pp.168-171.
  79. ^ 『国石翡翠』、pp.20-24.
  80. ^ 『翡翠 -日本のヒスイとその謎を探る-』、p.142.
  81. ^ a b 『古代翡翠文化の謎』、pp.106-108.
  82. ^ a b 『『月刊 考古学ジャーナル』10月号 No.703、pp.6-9.
  83. ^ a b c d e 「ヒスイ勾玉の誕生」、pp.269-272.
  84. ^ 北陸新幹線関係発掘調査報告書Ⅴ 大角地遺跡” (PDF). 新潟県教育委員会・財団法人 新潟県埋蔵文化財調査事業団 (2006年12月20日). 2022年9月26日閲覧。
  85. ^ a b c d e f 『国石翡翠』、pp.120-121.
  86. ^ a b c d e 『ヒスイってなんだろう2 世界一やさしいヒスイの本』、p.8.
  87. ^ a b 『日本古代遺跡事典』、p.316.
  88. ^ a b c d e f g h i 『国石翡翠』、pp.122-124.
  89. ^ a b c 小竹貝塚”. 富山県埋蔵文化財センター. 2018年7月23日閲覧。
  90. ^ a b ヒスイ製勾玉”. 富山市役所. 2020年6月21日閲覧。
  91. ^ a b c d 『国石翡翠』、p.148.
  92. ^ a b c d e f g h 『新潟県の歴史』、pp.16-18.
  93. ^ a b c d e 『あけぼの 旧石器・縄文時代』
  94. ^ a b c d e 『玉作りの里 縄文.弥生・古墳時代』
  95. ^ a b c 『国石翡翠』、p.131.
  96. ^ a b c 河村(2021)、pp.76-77.
  97. ^ 『国石翡翠』、pp.126-127.
  98. ^ a b 『日本の遺跡24 長者ヶ原遺跡 縄文時代北陸の玉作集落』、pp.106-108.
  99. ^ 『古代翡翠文化の謎』、pp.108-110.
  100. ^ a b c d e f g 『国石翡翠』、pp.124-125.
  101. ^ a b c 『古代翡翠文化の謎を探る』、pp.139-146.
  102. ^ 栗島義明|明治大学”. 明治大学黒耀石研究センター. 2020年4月11日閲覧。
  103. ^ 河村(2021)、pp.36-37.
  104. ^ 三重大学教員紹介”. 三重大学. 2020年6月26日閲覧。
  105. ^ 『古代の日本海文化 海人文化の伝統と交流』、pp.75-78.
  106. ^ 河村(2010)、p.37.
  107. ^ 河村(2021)、pp.37-38.
  108. ^ 河村(2021)、pp.38-39.
  109. ^ a b c d e f g h i j 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.152-156.
  110. ^ 寺村 光晴 (1924-)”. Webcat Plus. 2020年5月1日閲覧。
  111. ^ 伝世品(デンセイヒン)とは”. コトバンク(デジタル大辞泉). 2020年7月23日閲覧。
  112. ^ a b c d e f 『国石翡翠』、pp.140-142.
  113. ^ 九州考古学の先駆者 森貞次郎(1910~1998)”. 九州大学総合研究博物館. 2020年6月13日閲覧。
  114. ^ 河村(2021)、p.82.
  115. ^ 河村(2021)、pp.85-90.
  116. ^ 河村(2021)、pp.92-94.
  117. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.162-166.
  118. ^ 河村(2010)、p.219.
  119. ^ 河村(2021)、pp.94-97.
  120. ^ a b 玉作部”. コトバンク 世界大百科事典 第2版. 2020年6月7日閲覧。
  121. ^ a b c d 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.166-176.
  122. ^ a b c d 浜山(はまやま)玉つくり遺跡”. 朝日町ホームページ. 2020年6月7日閲覧。
  123. ^ 河村(2021)、p.97.
  124. ^ 河村(2021)、pp.95-97.
  125. ^ 河村(2010)、pp.237-239.
  126. ^ a b 河村(2010)、pp.272-277.
  127. ^ a b c d e 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.3-4.
  128. ^ a b c 『翡翠展 東洋の至宝』、p.23.
  129. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.269-272.
  130. ^ 「ヒスイ勾玉の誕生と変遷」(『ヒスイ文化フォーラム2007 ヌナカワとヒスイ』)、p.51.
  131. ^ 『古代翡翠道の謎』、pp.162-163.
  132. ^ 『古代翡翠道の謎』、pp.167-169.
  133. ^ 『古代翡翠道の謎』、pp.169-171.
  134. ^ a b 「朝鮮半島の勾玉 ヒスイ勾玉の出現から消滅」(『ヒスイ文化フォーラム2005 神秘の勾玉 弥生・古墳時代の翡翠文化』)、pp.24-26.
  135. ^ 「日本考古学史における自民族意識」『日本考古学第37号』、p.27.
  136. ^ a b c d e 『翡翠 -日本のヒスイとその謎を探る-』、pp.203-204.
  137. ^ 『玉とヒスイ 環日本海の交流をめぐって』、p.119.
  138. ^ a b c d e f g h 『玉とヒスイ 環日本海の交流をめぐって』、pp.129-136.
  139. ^ a b c d e 『国石翡翠』、p.146.
  140. ^ 東大寺宝冠に弥生時代の勾玉か 1000年受け継ぐ?”. 日本経済新聞. 2020年4月5日閲覧。
  141. ^ 『古代王権と玉の謎』、pp.161-165.
  142. ^ 『古代翡翠文化の謎を探る』、pp.24-26.
  143. ^ 鑑定士データ 飯田孝一”. テレビ東京. 2020年3月29日閲覧。
  144. ^ a b c 『古代翡翠道の謎』、p.176.
  145. ^ 『翡翠』、pp.30.
  146. ^ a b c d e f 『とっておきのヒスイの話』、pp.43-46.
  147. ^ a b c 『国石翡翠』、pp.138-139.
  148. ^ a b c 『翡翠 -日本のヒスイとその謎を探る-』、pp.201-202.
  149. ^ a b c d e f g h i j k 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.9-19.
  150. ^ 『とっておきのヒスイの話』、pp.58-59.
  151. ^ a b c d e 『翡翠ってなんだろう 2019』、p.57.
  152. ^ a b 『日本の遺跡24 長者ヶ原遺跡 縄文時代北陸の玉作集落』、pp.8-9.
  153. ^ 研究者データ 宮島宏”. 日本の研究.com. 2020年3月28日閲覧。
  154. ^ a b 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.25-26.
  155. ^ a b c d e f g h 『翡翠ってなんだろう 2019』、p.58.
  156. ^ 河村(2021)、pp.12-13.
  157. ^ 河村(2021)、pp.13-14.
  158. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、p.93.
  159. ^ a b c d e f g h i j 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.22-26.
  160. ^ a b 『玉とヒスイ 環日本海の交流をめぐって』、pp.101-104.
  161. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.93-97.
  162. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『翡翠ってなんだろう 2019』、pp.60-69.
  163. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 『とっておきのヒスイの話5』、pp.43-54.
  164. ^ a b c d e 『楽しい鉱物学 基礎知識から鑑定まで』、pp.239-244.
  165. ^ a b c 『日本の遺跡24 長者ヶ原遺跡 縄文時代北陸の玉作集落』、pp.33-35.
  166. ^ 『新潟県人物小伝 相馬御風』、奥付.
  167. ^ 河野義礼”. 日本の研究.com. 2020年4月12日閲覧。
  168. ^ a b c d e f g 『古代翡翠文化の謎』、pp.8-10.
  169. ^ a b 『日本の翡翠 -その謎を探る-』、pp.20-22.
  170. ^ 島田 貞彦 (1889-1946)”. Webcat Plus. 2020年4月12日閲覧。
  171. ^ 小倉 勉 (1888-1983)”. Webcat Plus. 2020年4月12日閲覧。
  172. ^ a b 学芸員紹介”. フォッサマグナミュージアム. 2020年3月28日閲覧。
  173. ^ a b 『新潟県人物小伝 相馬御風』、pp.63-66.
  174. ^ 『新潟県人物小伝 相馬御風』、pp.66-68.
  175. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 『とっておきのヒスイの話5』、pp.54-59.
  176. ^ 「ヒスイ峡の地すべりと景観対策」(『地質と調査第63号』)、p.66.
  177. ^ 「ヒスイ峡の地すべりと景観対策」(『地質と調査第63号』)、pp.66-68.
  178. ^ a b c 『糸魚川ジオパークガイドブック9 小滝川ヒスイ峡ジオサイト』、pp.16-17.
  179. ^ 『奴奈川姫とヒスイ文化 総集編』、p.288.
  180. ^ a b 『ミネラ』No.45、pp.41-45.
  181. ^ a b c d e 『糸魚川の自然を歩く 地元密着型のガイドブック』、pp.22-23.
  182. ^ a b c d e 施設概要”. ガーデン・ミュージアム運営協議会. 2020年9月5日閲覧。
  183. ^ 『糸魚川ユネスコ世界ジオパークのことがわかる本 第5版』、p.1.
  184. ^ 『糸魚川ユネスコ世界ジオパークのことがわかる本 第5版』、p.87.
  185. ^ a b c 『糸魚川の自然を歩く 地元密着型のガイドブック』、pp.27-28.
  186. ^ a b 『ミネラ』No.56、pp.26-27.
  187. ^ a b c d 『ミネラ』No.56、pp.12-23.
  188. ^ 『ミネラ』No.39、pp.11-15.
  189. ^ 河川区域内で石を採取する場合は相談を!”. 新潟県庁糸魚川地域振興局. 2020年9月6日閲覧。
  190. ^ 「ヒスイ峡の地すべりと景観対策」(『地質と調査第63号』)、pp.67-70.
  191. ^ 『よくわかる糸魚川の大地のなりたち』、p.171.
  192. ^ 糸魚川駅前ヒスイロードコース”. 糸魚川世界ユネスコジオパーク. 2020年9月6日閲覧。
  193. ^ 『ミネラ』No.56、p.28.
  194. ^ 『ミネラ』No.56、pp.4-11.
  195. ^ a b 糸魚川の楽しみ方”. 糸魚川観光ガイド(糸魚川市観光協会). 2020年9月5日閲覧。
  196. ^ 糸魚川翡翠のヒスイネイルで運気上昇!(^_^)/”. 糸魚川翡翠工房こたき. 2020年9月5日閲覧。
  197. ^ ヒスイの聖地から生まれたヒスイカクテル” (PDF). 糸魚川商工会議所. 2020年9月5日閲覧。
  198. ^ a b c 『翡翠ってなんだろう 2019』、p.7.
  199. ^ a b c 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、p.3.
  200. ^ a b c 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.92.
  201. ^ ヒスイが日本の国石になりました”. 糸魚川ユネスコ世界ジオパーク. 2020年9月12日閲覧。
  202. ^ 『国石翡翠』、p.3.
  203. ^ 下林典正「鳥取県若桜地域産ヒスイ輝石岩および関連岩からのSr含有珪酸塩鉱物 -糸魚川石および新潟石- の産出について」『日本鉱物学会年会講演要旨集』日本鉱物学会2004年度年会セッションID:k08-03、日本鉱物科学会、2004年、106-106頁、doi:10.14824/kobutsu.2004.0.106.0NAID 1300070398892020年8月17日閲覧 
  204. ^ a b c d e 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.98-99.
  205. ^ 三重海岸変成鉱物の産地”. 長崎市役所. 2020年3月28日閲覧。
  206. ^ 三重海岸変成鉱物の産地 長崎県の文化財”. 長崎県学芸文化部. 2020年3月28日閲覧。
  207. ^ 『国石翡翠』、p.116.
  208. ^ a b c d 『国石翡翠』、pp.12-14.
  209. ^ 『翡翠ってなんだろう 2019』、pp.77-78.
  210. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『日本の国石「ひすい」-バラエティーに富んだ鉱物の国-』、pp.99-104.
  211. ^ ワイズユースとは”. コトバンク(デジタル大辞泉). 2020年3月29日閲覧。
  212. ^ a b 『糸魚川ジオパーク巡検案内書15 糸魚川海岸』





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  糸魚川のヒスイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸魚川のヒスイ」の関連用語

糸魚川のヒスイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸魚川のヒスイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸魚川のヒスイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS