第二次内乱_(イスラーム史)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第二次内乱_(イスラーム史)の意味・解説 

第二次内乱 (イスラーム史)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 05:21 UTC 版)

第二次内乱(だいにじないらん、英語: Second Fitnaアラビア語: الفتنة الثانية‎)[注 2]は、ウマイヤ朝時代の初期に起こったイスラーム共同体(ウンマ)の全面的な政治的、軍事的混乱と一連の紛争が続いた時代を指す。この内乱における主要な出来事はウマイヤ朝に対する二つの反乱とその鎮圧である。一つはウマイヤ朝によるフサイン・ブン・アリーの殺害に対する復讐を求めてスライマーン・ブン・スラド英語版ムフタール・アッ=サカフィーイラクで起こした反乱、もう一つはウマイヤ朝に対抗してメッカでカリフを称したアブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイルの反乱である[6][7]


注釈

  1. ^ 第二次内乱の開始時期については、ヤズィード1世が死去し、アブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイルがカリフ位を宣言した683年とするものの他、カルバラーの戦いが起こった680年[4]とする説もある。
  2. ^ アラビア語での呼称であるフィトナ英語版は試練や誘惑を意味し、信者の信仰における試練、特に罪深い行動に対する神の罰を意味するものとしてクルアーンの中に現れる。歴史的には、統一された共同体に亀裂を引き起こし、信者の信仰を危険にさらす内乱または反乱を意味するようになった[5]
  3. ^ アリー・ブン・アビー・ターリブとその子孫(アリー家)を支持する政治的な党派。イスラームの宗派であるシーア派はこの党派から発展していった[8][9]
  4. ^ a b 裁定は神のみに属するという思想に基づいてカリフのアリー・ブン・アビー・ターリブの下から離脱したあと、ハワーリジュ派はあらゆる中央集権的な統治を拒否し続けた[13]。歴史家のウィリアム・モントゴメリー・ワット英語版によれば、ハワーリジュ派はイスラーム以前の部族社会への回帰を望んでいた[14]。ウマイヤ朝の総督たちはハワーリジュ派の活動を封じ込めていたが、683年にカリフのヤズィードが死去した結果生じた権力の空白は、ハワーリジュ派が定住地域に対して襲撃を繰り返す反政府活動を再開させるきっかけとなった。イスラーム国家がウマイヤ朝のカリフのアブドゥルマリク・ブン・マルワーン(在位:685年 - 705年)の下で再統一されたのち、ハワーリジュ派は内部抗争と分裂によって大きく弱体化し、反乱はウマイヤ朝の総督のアル=ハッジャージュ・ブン・ユースフ英語版によって鎮圧された[13][15]
  5. ^ ただし、当時のオマーンはジュランド族が独立して統治しており、ハドラマウトの状況については不明である[40]
  6. ^ カイス族はシリアにおけるカルブ族の支配権に対抗するためにスフヤーン家のカリフの治世下でイブン・アッ=ズバイルを支援していた[48]
  7. ^ イスラームによる平等が与えられたはずにもかかわらず、ほとんどの被征服民の改宗者はしばしば二級市民として扱われた。これらのマワーリーと呼ばれる改宗者はアラブ人よりも高い税金を支払い、低い軍の報酬を充てがわれ、戦利品は取り上げられていた[74]
  8. ^ イラクの属領は、アルミニヤ英語版アーザルバーイジャーンジバール英語版フーゼスターンホラーサーンスィジスターン英語版ファールスケルマーンを含むイスラーム国家の北部と東部のすべての地域を構成していた。ただし、ファールスとケルマーンについてはしばらくの間ハワーリジュ派の支配下に置かれていた[91]
  9. ^ マフディーの思想は特にシーア派において影響力を持つようになり、シーア派の中心的な教義の一つとなった[118]

出典

  1. ^ a b Blankinship 1994, pp. 26, 47, 78.
  2. ^ 蔀 2018, pp. 251, 253.
  3. ^ a b c Hawting 2000, p. 46.
  4. ^ a b Arjomand 2007, pp. 134–136.
  5. ^ Gardet 1965, p. 930.
  6. ^ 菊池 2009, pp. 69, 77–78.
  7. ^ 佐藤 2010, pp. 125, 132.
  8. ^ a b c Donner 2010, p. 178.
  9. ^ a b c d Kennedy 2016, p. 77.
  10. ^ 蔀 2018, p. 249.
  11. ^ Donner 2010, pp. 157–159.
  12. ^ Donner 2010, pp. 161–162.
  13. ^ a b Lewis 2002, p. 76.
  14. ^ Watt 1973, p. 20.
  15. ^ a b c d Kennedy 2016, p. 84.
  16. ^ Donner 2010, p. 166.
  17. ^ Donner 2010, p. 167.
  18. ^ a b Donner 2010, p. 177.
  19. ^ a b c Lewis 2002, p. 67.
  20. ^ a b Wellhausen 1927, p. 140.
  21. ^ Madelung 1997, p. 322.
  22. ^ a b 蔀 2018, p. 251.
  23. ^ a b Kennedy 2016, p. 76.
  24. ^ Wellhausen 1927, p. 145.
  25. ^ Wellhausen 1927, pp. 141–145.
  26. ^ Lammens 1921, pp. 5–6.
  27. ^ Wellhausen 1927, pp. 145–146.
  28. ^ Howard 1990, pp. 2–3.
  29. ^ Howard 1990, pp. 5–7.
  30. ^ a b c 佐藤 2010, pp. 138, 139.
  31. ^ Daftary 1990, p. 47.
  32. ^ Wellhausen 1901, p. 61.
  33. ^ Daftary 1990, p. 48.
  34. ^ Daftary 1990, p. 49.
  35. ^ a b Wellhausen 1927, pp. 148–150.
  36. ^ Donner 2010, p. 180.
  37. ^ Wellhausen 1927, pp. 152–156.
  38. ^ Donner 2010, pp. 180–181.
  39. ^ a b Hawting 2000, p. 48.
  40. ^ a b c Rotter 1982, p. 84.
  41. ^ Donner 2010, pp. 181–182.
  42. ^ Rotter 1982, p. 85.
  43. ^ Wellhausen 1927, pp. 168–169.
  44. ^ a b c d 蔀 2018, p. 253.
  45. ^ a b Wellhausen 1927, p. 182.
  46. ^ Hawting 1989, pp. 49–51.
  47. ^ Hawting 1989, pp. 50–51.
  48. ^ Wellhausen 1927, p. 170.
  49. ^ a b Kennedy 2016, pp. 78–79.
  50. ^ Kennedy 2016, p. 78.
  51. ^ a b c Kennedy 2016, p. 80.
  52. ^ a b c Wellhausen 1927, pp. 185–186.
  53. ^ Hawting 1989, pp. 162–163.
  54. ^ a b Dixon 1971, pp. 104–105.
  55. ^ a b Rotter 1982, pp. 87–88.
  56. ^ Dixon 1971, pp. 105–108.
  57. ^ Rotter 1982, pp. 89–92.
  58. ^ a b c d Zakeri 1995, p. 230.
  59. ^ a b Kennedy 2007, pp. 240–241.
  60. ^ Kennedy 2007, pp. 239, 241.
  61. ^ a b Hawting 2000, p. 49.
  62. ^ Hawting 1989, pp. 98–102.
  63. ^ a b Gibb 1960a, p. 55.
  64. ^ Dixon 1971, pp. 34–35.
  65. ^ Wellhausen 1901, pp. 71–72.
  66. ^ a b 佐藤 2010, p. 132.
  67. ^ Wellhausen 1901, p. 72.
  68. ^ Sharon 1983, pp. 104–105.
  69. ^ Dixon 1971, p. 37.
  70. ^ Wellhausen 1901, p. 73.
  71. ^ Daftary 1990, p. 52.
  72. ^ Wellhausen 1975, pp. 128–130.
  73. ^ Dixon 1971, pp. 37–45.
  74. ^ Daftary 1990, pp. 55–56.
  75. ^ Donner 2010, p. 185.
  76. ^ Hawting 2000, p. 53.
  77. ^ Wellhausen 1901, p. 85.
  78. ^ Dixon 1971, pp. 73–75.
  79. ^ Hawting 2000, pp. 47–49.
  80. ^ Dixon 1971, pp. 59–60.
  81. ^ Wellhausen 1927, p. 186.
  82. ^ Kennedy 2016, p. 81.
  83. ^ a b c d Gibb 1960b, p. 76.
  84. ^ Dixon 1971, pp. 126–127.
  85. ^ Dixon 1971, pp. 127–129.
  86. ^ Dixon 1971, pp. 92–93.
  87. ^ a b Lammens & Pellat 1993, pp. 649–650.
  88. ^ 清水 1995, pp. 61, 62.
  89. ^ Wellhausen 1975, p. 138.
  90. ^ 清水 1995, pp. 62, 65.
  91. ^ Rotter 1982, pp. 84–85.
  92. ^ McAuliffe 1995, p. 230, note 1082.
  93. ^ Wellhausen 1927, pp. 188–189.
  94. ^ Gibb 1960a, p. 54.
  95. ^ Donner 2010, p. 188.
  96. ^ a b Gibb 1960b, p. 77.
  97. ^ a b c Kennedy 2016, p. 85.
  98. ^ Wellhausen 1927, p. 137.
  99. ^ a b Kennedy 2016, p. 72.
  100. ^ a b Crone 1980, p. 31.
  101. ^ Crone 1980, pp. 32–33.
  102. ^ Kennedy 2016, pp. 75–76.
  103. ^ Blankinship 1994, pp. 28, 94.
  104. ^ Hawting 2000, p. 62.
  105. ^ Kennedy 2016, pp. 85–86.
  106. ^ Lewis 2002, p. 78.
  107. ^ Kennedy 2016, p. 89.
  108. ^ Hawting 2000, pp. 54–55.
  109. ^ Kennedy 2001, p. 105.
  110. ^ Kennedy 2001, pp. 99–115.
  111. ^ Kennedy 2001, p. 92.
  112. ^ Lewis 2002, p. 68.
  113. ^ a b Halm 1997, p. 16.
  114. ^ Daftary 1990, p. 50.
  115. ^ Hawting 2000, p. 50.
  116. ^ Daftary 1990, pp. 51–52.
  117. ^ Wellhausen 1901, pp. 79–80.
  118. ^ a b Hawting 2000, pp. 51–52.
  119. ^ Kennedy 2016, p. 83.
  120. ^ Daftary 1990, pp. 59–60.
  121. ^ Daftary 1990, p. 62.
  122. ^ Wellhausen 1927, pp. 504–506.
  123. ^ a b Arjomand 2016, p. 34.
  124. ^ Sachedina 1981, p. 9.
  125. ^ a b Madelung 1971, p. 1164.
  126. ^ Abu Dawood 2008, pp. 509–510.
  127. ^ Madelung 1986, p. 1231.
  128. ^ Madelung 1981.
  129. ^ Hawting 2000, p. 52.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次内乱_(イスラーム史)」の関連用語

第二次内乱_(イスラーム史)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次内乱_(イスラーム史)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次内乱 (イスラーム史) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS