畿内七道地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畿内七道地震の意味・解説 

畿内七道地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:01 UTC 版)

畿内七道地震(きないしちどうじしん)は、奈良時代畿内を中心として発生したと推定される地震


  1. ^ a b c 閲覧検索画面 古代・中世地震・噴火史料データベース(β版)
  2. ^ 寒川旭 『地震の日本史』 中公新書、2007年
  3. ^ 今村明恒(1944) 「地震及び火山噴火に關する思想の變遷」 地震 第1輯 1944年 16巻 6号 p.135-140, doi:10.14834/zisin1929.16.135
  4. ^ 宇佐美龍夫 『日本の歴史地震史料 拾遺 二 自成務天皇三年至昭和三十九年』 東京大学地震研究所編、1993年
  5. ^ 東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 続補遺 自天平六年至大正十五年』 日本電気協会、1994
  6. ^ 今村明恒 『鯰のざれごと』 三省堂、1941年
  7. ^ 沢村武雄 『日本の地震と津波 -南海道を中心に-』 高知新聞社、1967年
  8. ^ 地震調査研究推進本部 生駒断層帯の評価
  9. ^ 萩原尊禮『続古地震-実像と虚像』 東京大学出版会、1989年 ISBN 978-4130611015
  10. ^ 寒川旭『揺れる大地―日本列島の地震史』同朋舎出版、1997年、272頁。ISBN 9784810423631
  11. ^ 佐竹ほか「奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期」『地震 第2輯』第52巻第1号、1999年、 65-79頁、 doi:10.4294/zisin1948.52.1_652021年11月18日閲覧。
  12. ^ その後の1999年に佐竹ほか[11]が行った御所市名柄におけるトレンチ調査で、金剛断層系の最新活動時期は西暦69~294年の間と推定された。
  13. ^ 越後ほか「中央構造線断層帯根来断層の最新活動時期」『秋季学術大会講演予稿集』2009年、 56-57頁、2021年11月18日閲覧。
  14. ^ 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価(一部改訂)について”. 地震調査委員会 (2011年). 2021年11月18日閲覧。
  15. ^ 河角廣(1951) 「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
  16. ^ 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年


「畿内七道地震」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畿内七道地震」の関連用語

畿内七道地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畿内七道地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畿内七道地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS