球磨型軽巡洋艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 球磨型軽巡洋艦の意味・解説 

球磨型軽巡洋艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 14:08 UTC 版)

球磨型軽巡洋艦(くまがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦[2](軽巡洋艦[3])。同型艦5隻[2]。いわゆる5500トン型軽巡洋艦の第1グループにあたる[17]


注釈

  1. ^ #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.2では35.25ノットになっているが、#T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)画像1-2によると川内型の計画値。
  2. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)では石炭350トンになっている。
  3. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)では5,000カイリ/14ノットになっている。

出典

  1. ^ #写真日本の軍艦第8巻p.91
  2. ^ a b c d e f g h i #海軍制度沿革8(1971)pp.88-92、大正15年11月29日内令第238号
  3. ^ a b c d e f g h i j k #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.44
  4. ^ a b #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲、うちpp.1060-1061。
  5. ^ a b c d e #T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)画像1-2、大正10年度着手中型巡洋艦4隻計画に関する件、別表
  6. ^ a b c d e f #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.2、但しページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。
  7. ^ a b c #海軍造船技術概要(1987)上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)。
  8. ^ a b c #JapaneseCruiserspp.32,34, "Hull and Protection Particulars". p.34,Drawing 1.14, "Kuma Class, Midships Section".
  9. ^ a b c d e #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.18
  10. ^ a b c d #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1689、機関大体要目。
  11. ^ #海軍制度沿革10-2(1972)pp.608-、大正9年8月1日内令第267号、『海軍定員令中左ノ通改正セラル』、うちp.532、第50表、二等巡洋艦定員表其四。士官23人、特務士官7人、准士官7人、下士官106人、兵307人。
  12. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  13. ^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽pp.45,48
  14. ^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.48
  15. ^ a b #JapaneseCruisersp.41
  16. ^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽pp.44-45
  17. ^ #日本巡洋艦史(2011)p.82
  18. ^ a b c d #海軍造船技術概要(1987)上巻p.303
  19. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.246-248
  20. ^ #日本巡洋艦史(2011)pp.78,82
  21. ^ a b #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.45
  22. ^ a b c d e f g h i j k #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.46
  23. ^ #JapaneseCruisersp.35, TABLE 1.10, Variations in Deck Height among the 5,500-Ton Cruisers.
  24. ^ a b #日本の巡洋艦1993p.35
  25. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.305
  26. ^ a b c d e f g h i #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.47
  27. ^ #東・石橋(1990)天龍型pp.14-15
  28. ^ 梅野和夫「軽巡の対空兵装」#写真日本の軍艦第8巻pp.260-261
  29. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
  30. ^ あ号作戦後の兵装増備の状況調査#世界巡洋艦物語pp.350,356
  31. ^ #日本の巡洋艦1993p.249
  32. ^ #日本の巡洋艦1993pp.98-99
  33. ^ a b c d e f g #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.48
  34. ^ #日本の巡洋艦1993p.274
  35. ^ #写真日本の軍艦第8巻p.153
  36. ^ a b #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.49
  37. ^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.50
  38. ^ #東・石橋(1990)大井北上夕張p.108
  39. ^ a b c d e f g h #JapaneseCruiserspp.35-37, "Machinery Particulars". p.36, "Drawing 1.16A, 5,500-Ton Class, Layout of Foward Part Turbine Set, Mitsubishi-Parsons-GIhon Design".
  40. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.537-541(第3巻449-452頁及第123図)
  41. ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.565-576、「タルビン故障に関する来歴」(その1)、(その2)、(その3)
  42. ^ #昭和6年公文備考E巻2/「エムデン」見学交換に関する件(4)画像6
  43. ^ a b c d #JapaneseCruiserspp.32-34, "Hull and Protection Particulars". p.34, "Drawing 1.14, Kuma Class Midship Section".
  44. ^ #日本の巡洋艦1993p.110
  45. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)上巻p.304
  46. ^ a b c d e f g h i j k 阿部安雄「実現しなかった軽巡の改造計画」#写真日本の軍艦第8巻pp.266-268
  47. ^ #エムデン見学交換(2)p.3『左記要領ニ依リ「エムデン」見学ヲ行フ 記 一.見学目的 兵装艤装等ニ関シ主トシテ左ノ諸項ニ関シ大戦ノ経験ヲ加味シタル獨艦ニ就キ参考資料ヲ募集シ以テ造艦上ン参考資料ヲエルニ在リ|(略) (ハ)球磨級練習艦改装ニ関スル資料』
  48. ^ #東・石橋(1990)球磨多摩木曽p.50
  49. ^ a b c d e f #戦史叢書海軍戦備(2)101-102頁『昭和十八年度 軽巡北上、大井の高速輸送艦への改造計画』
  50. ^ a b #軽巡二十五隻256-257頁
  51. ^ #S1719八艦隊日誌(6)pp.24-25『八十一号「ラエ」作戦々訓ニ鑑ミ左ノ件至急実現ノ要アリト認ム』
  52. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後69頁
  53. ^ #戦史叢書海軍戦備(2)98-99頁
  54. ^ #S1612九戦隊日誌(3)p.48『大発四隻宛搭載ノ為各艦発射機四基(七、八、九、一〇番聯管)及魚雷16本宛ヲ横須賀工廠及横須賀軍需部ニ預入ル。装填演習機内火艇一(北上ノミ)ヲ陸揚ス 陸戦隊員居住ノ為畳七〇枚ヲ借入ル』
  55. ^ #軽巡二十五隻323頁
  56. ^ #軽巡二十五隻324頁
  57. ^ a b c d e 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.5、球磨型5隻
  58. ^ a b #銘銘伝2014pp.128-129「球磨(くま)」
  59. ^ #写真日本の軍艦第8巻p.93下の写真解説
  60. ^ #銘銘伝2014pp.138-139「多摩(たま)」
  61. ^ #銘銘伝2014p.126「木曾(きそ)」
  62. ^ #銘銘伝2014pp.122-123「大井(おおい)」
  63. ^ #銘銘伝2014pp.126-127「北上(きたかみ)」


「球磨型軽巡洋艦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球磨型軽巡洋艦」の関連用語

球磨型軽巡洋艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球磨型軽巡洋艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球磨型軽巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS