爪形文土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 爪形文土器の意味・解説 

爪形文土器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/24 04:32 UTC 版)

爪形文土器(つめがたもんどき)は、縄文土器の一様式で、縄文時代草創期中葉に編年される[1]。主としてヒトや種々の工具を用いた刺突や押圧、摘み出し加工により施された器面の文様(爪形文)を特徴とする。また、長野県諏訪市諏訪湖底曽根遺跡からの出土例から、曽根式土器とも呼ばれる[2]


  1. ^ 萩谷(2008)p. 34
  2. ^ 麻生・白石(1986)p .51
  3. ^ 萩谷(2008)p. 36
  4. ^ 萩谷(2008)p. 37
  5. ^ a b 小林達雄(2002)p .45
  6. ^ 『日本石器時代提要』390 - 391ページ
  7. ^ a b c 麻生・白石(1986)p. 49
  8. ^ 麻生・白石(1986)p .51
  9. ^ 小林達雄(2002)p . 100
  10. ^ a b 鈴木(1982)pp. 58 - 59


「爪形文土器」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爪形文土器」の関連用語

爪形文土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爪形文土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爪形文土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS