熱線法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熱線法の意味・解説 

熱線法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 13:42 UTC 版)

熱線法(ねっせんほう、: Hot wire method)とは、最初、H.S.Carslaw & J.C.Jaeger[1]が著書の中で、径方向定常熱流法に属する同心円筒法で、中心の熱源に1本の金属抵抗線を用い、その電気抵抗値の変化で温度を測定する方法を "Hot wire method" と称されたが、1960年にHaupin[2]が、熱電対を熱源として非定常状態熱伝導率を測定する方法を考案し、"Hot wire method" と呼んだことから、日本ではこれを「熱線法」と訳して広く行きわたることになった。


  1. ^ Carslaw.H.S. , JaegerJ.C.(1959).Conduction of Heat in Solid, 2nd ed. Oxford University Press.
  2. ^ Haupin W.E.(1960)、J.Am.Ceram.Soc.Bull,39,139.


「熱線法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱線法」の関連用語

熱線法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱線法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱線法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS