渡島丸 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡島丸 (2代)の意味・解説 

渡島丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 09:55 UTC 版)

渡島丸(おしままる)は、国鉄青函航路車両渡船で、同航路初の自動化客載車両渡船津軽丸型建造終了後、その車両渡船版として航路の近代化と貨車航送能力増強を目的に建造された6隻の第1船。渡島丸の名称は、青函連絡船としては2代目であった。


  1. ^ a b c d e 『青函連絡船栄光の航跡』p377 北海道旅客鉄道株式会社1988
  2. ^ 『青函連絡船史』p74、75 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  3. ^ 『青函連絡船史』p78 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  4. ^ 『青函連絡船史』p81 p86 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  5. ^ 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p53 1969
  6. ^ a b c 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p176 成山堂書店1988
  7. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p255 北海道旅客鉄道株式会社1988
  8. ^ a b c 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p54 1969
  9. ^ a b 大神隆『青函連絡船物語』p50 交通新聞社2014
  10. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p49 交通新聞社2014
  11. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p232、p237 成山堂書店1988
  12. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p257 成山堂書店1988
  13. ^ 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p54、55 1969
  14. ^ 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p55、56 1969
  15. ^ a b c 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p57 1969
  16. ^ 『青函連絡船史』巻末附表p30 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  17. ^ 萱場工業(株)舶用機器部設計課 菊池貞博 田中宏「青函連絡船の船尾扉と水密辷り戸について」『船舶』38巻8号p56 1965
  18. ^ a b 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p10 船舶技術協会1975
  19. ^ 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p40 船舶技術協会1975
  20. ^ 津軽丸型は片舷163.9トン+235.8トンで間にボイドスペースをはさんだ:泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p10 船舶技術協会1975
  21. ^ 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p108-110 船舶技術協会1975
  22. ^ ヒーリングポンプ電動機出力は渡島丸75kW、十和田丸(2代)85kW、伊予丸型64kW:泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p10 船舶技術協会1975
  23. ^ 津軽丸(2代)と松前丸(2代)のヒーリングポンプも固定ピッチプロペラであったが、110馬力三相誘導電動機駆動可変吐出量型油圧ポンプで駆動される固定吐出型油圧モーター駆動方式であったため、運転開始時の無負荷始動だけですんだ:泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p10 p91、92 船舶技術協会1975
  24. ^ a b 日本国有鉄道船舶局 向阪昭二「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p65 1969
  25. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p196 船舶技術協会1977
  26. ^ 山本幸一「乗組員たちの証言7」大野達也編『青函連絡船乗組員たちの証言』p84、85 イカロス出版株式会社2017
  27. ^ 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p106、107 船舶技術協会1975
  28. ^ 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p113-115 船舶技術協会1975
  29. ^ 船員食堂厨房従業員3名を含む
  30. ^ a b 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p52 p58 1969
  31. ^ 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p58 1969
  32. ^ 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p52 p54 1969
  33. ^ 55分の停泊中に50個の国鉄5トン積みコンテナを積卸しできるガントリークレーンとコンテナ列車を横付けできる引込線を青森第3岸壁と有川桟橋に建設する必要があった
  34. ^ 日本国有鉄道船舶局 向阪昭二「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p64 1969
  35. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p68 船舶技術協会1971
  36. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p69 船舶技術協会1971
  37. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p130 船舶技術協会1972
  38. ^ a b 日本国有鉄道船舶局 向阪昭二「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p61 1969
  39. ^ “2段変速制御”は当時就航中の伊予丸型3隻(伊予丸・土佐丸・阿波丸)で採用済みであったが、この3隻には“過負荷防止装置”は装備されていなかった。:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p168 船舶技術協会1972
  40. ^ 日本国有鉄道船舶局 古川達郎「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p56 1969
  41. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p211 船舶技術協会1977
  42. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p19 p78 船舶技術協会1977
  43. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p151 船舶技術協会1977
  44. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p63-64 船舶技術協会1977
  45. ^ 『航跡』p330 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  46. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』 巻末青函連絡船要目表 北海道旅客鉄道株式会社1988
  47. ^ 日本国有鉄道船舶局 向阪昭二「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p59 1969
  48. ^ 船務監督 藤林桂一「連絡船工事期間の変遷について」『海技』No.1 p5 青函船舶鉄道管理局1981
  49. ^ 岡崎英一 曾禰正夫「中速ディーゼル機関の低質油燃焼試験」『鉄道技術研究報告』962号1975年3月 p57 日本国有鉄道鉄道技術研究所1975
  50. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p39、40 船舶技術協会1972
  51. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p52 p218 船舶技術協会1972
  52. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p49 p236 交通新聞社2014
  53. ^ 1台500kVA、原動機は渡島丸、日高丸が川崎MAN W6V 22/30mAL 585馬力、十勝丸が三井B&W 526MTBH-40 600馬力:『航跡』p330 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  54. ^ 『青函連絡船史』p214 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  55. ^ 『青函連絡船史』p209 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  56. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p146 北海道旅客鉄道株式会社1988
  57. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p147、p404 北海道旅客鉄道株式会社1988
  58. ^ 『航跡』p27 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  59. ^ 曾禰正夫 吉田正夫「連絡船機関室における固定式炭酸ガス消火装置放出試験」『鉄道技術研究報告』1016号1976年10月 p49、50 日本国有鉄道鉄道技術研究所1976
  60. ^ a b 岡崎英一 小澤幸男「連絡船機関室火災の早期発見方法の研究」『鉄道技術研究報告』1092号1978年8月 p3 日本国有鉄道鉄道技術研究所1978
  61. ^ 壇上完爾「津軽の海に生きて 青函連絡船とともに26年大雪丸船長 北山榮雄」『鉄道ジャーナル』22巻2号p118 1988
  62. ^ 岡崎英一 曾禰正夫 広岡敏夫 渡辺信一 斉藤高義「青函連絡船「十勝丸」主機燃料弁冷却油管の折損原因調査」『鉄道技術研究所速報』No.71-24 1971年2月 p4 日本国有鉄道鉄道技術研究所1971
  63. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和45年10月27日〜11月4日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  64. ^ 1970年4月19日17時30分 163便(3時間50分運航便) 松前丸第1主機室火災、備え付けの持ち運び式消火器で消火できた。燃料油こし器差圧計導管の亀裂から燃料油が霧状噴出し排気管に接触炎上:曾禰正夫 吉田正夫「連絡船機関室における固定式炭酸ガス消火装置の放出試験」『鉄道技術研究報告』1016号1976年10月p49 日本国有鉄道鉄道技術研究所 1976
  65. ^ 1970年4月19日163便松前丸定時発着:函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和45年4月19日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  66. ^ 曾禰正夫 吉田正夫「連絡船機関室における固定式炭酸ガス消火装置の放出試験」『鉄道技術研究報告』1016号1976年10月p2-4 日本国有鉄道鉄道技術研究所 1976
  67. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』 p314-318 船舶技術協会1977
  68. ^ 1974年10月29日津軽丸第2主機室発煙、1975年3月26日津軽丸第2主機室発煙:曾禰正夫 吉田正夫「連絡船機関室における固定式炭酸ガス消火装置の放出試験」『鉄道技術研究報告』1016号1976年10月p50、51 日本国有鉄道鉄道技術研究所 1976
  69. ^ 「事故と教訓 カーフェリー「せとうち」機関室火災事件」『海と安全』9巻2号p8-10 1975
  70. ^ 向原誠也「機船「せとうち」機関室火災事故について」『日本舶用機関学会誌』11巻7号p25-30 1976
  71. ^ 曾禰正夫 吉田正夫「連絡船機関室における固定式炭酸ガス消火装置の放出試験」『鉄道技術研究報告』1016号1976年10月p48 日本国有鉄道鉄道技術研究所 1976
  72. ^ 岡崎英一 小澤幸男「連絡船機関室火災の早期発見方法の研究」『鉄道技術研究報告』1092号1978年8月p36 日本国有鉄道鉄道技術研究所 1978
  73. ^ 岡崎英一 小澤幸男「連絡船機関室火災の早期発見方法の研究」『鉄道技術研究報告』1092号1978年8月p63 日本国有鉄道鉄道技術研究所 1978
  74. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p251 北海道旅客鉄道株式会社1988
  75. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p256 北海道旅客鉄道株式会社1988
  76. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p237 成山堂書店1988
  77. ^ 石黒隆「現有の鉄道連絡船」『世界の艦船』通巻285号p159 1980
  78. ^ 川崎MAN VV22/30は1979年まで海上自衛隊艦艇向けに少数製造されていた:『原動機事業100年のあゆみ』p121-129 川崎重工業株式会社 機械ビジネスセンター 2008
  79. ^ a b 向坂昭二「青函航路用新貨物船 その取替計画について」『交通技術』30巻1号p24 1975
  80. ^ 発電機 原動機 ダイハツ6PSHT-26D 出力600馬力 発電機出力500kVA 3台:『航跡』p330 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  81. ^ 「巨大船に関する技術報告書の概要」『船の科学』20巻7号p129 1967
  82. ^ 主機械を弾性支持した十和田丸(2代)以来、渡島丸型第3船までは、新造時より流体継手を採用しながら、軸心狂いによる損傷防止目的で高弾性継手を使用していた:日本国有鉄道船舶局 向阪昭二「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p60 1969
  83. ^ 「日本鋼管 NKK-SEMTピールスティック生産受注30万馬力突破」『船の科学』24巻4号p77 1971
  84. ^ 函館ドック株式会社函館造船所「国鉄新造車輛運搬船“空知丸”について」『船の科学』29巻6号p52 1976
  85. ^ 『空知丸ハンドブック(機関部)』函館ドック ほか
  86. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p314-318 船舶技術協会1977
  87. ^ 函館ドック株式会社函館造船所「国鉄新造車輛運搬船“空知丸”について」『船の科学』29巻6号p49 p51 1976
  88. ^ 函館ドック株式会社函館造船所「国鉄新造車輛運搬船“空知丸”について」『船の科学』29巻6号p53 1976
  89. ^ 『衝突予防装置 CAS-101型 カタログ 441-1-J』 (株)東京計器
  90. ^ 『レーダー及びレーダー情報処理装置(CAS)運用マニアル』青函船舶鉄道管理局海務部
  91. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p314 成山堂書店1988
  92. ^ 『航跡』p93 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  93. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p106-108 交通新聞社2014
  94. ^ 『航跡』p242、243 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  95. ^ シンボルマーク制定時は2代目石狩丸運航中で3月18日終航、3代目就航は5月6日
  96. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p166 北海道旅客鉄道株式会社1988
  97. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和53年9月30日〜10月2日 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  98. ^ a b c d e 『青函連絡船栄光の航跡』p370 北海道旅客鉄道株式会社1988
  99. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p128 交通新聞社2014
  100. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和55年9月30日〜10月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1980
  101. ^ 黒沢典之『青函トンネル』p148 日本放送出版協会1983
  102. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p270 北海道旅客鉄道株式会社1988
  103. ^ 『弘済会の道内時刻表』24巻5号p87 1983
  104. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p261 北海道旅客鉄道株式会社1988
  105. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p376 北海道旅客鉄道株式会社1988
  106. ^ a b c 古川達郎「青函連絡船「石狩丸」の改装工事について」『世界の艦船』1982年7月号p166-168 1982
  107. ^ 吉井喜一「青函連絡船石狩丸の改造」『交通技術』37巻8号p26 1982
  108. ^ 吉井喜一「青函連絡船石狩丸の改造」『交通技術』37巻8号p26、27 1982
  109. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年3月26日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  110. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年3月29日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  111. ^ a b 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年3月31日、4月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  112. ^ a b c d 大神隆『青函連絡船物語』p99、100 交通新聞社2014
  113. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年1月6日~3月3日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  114. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年3月4日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  115. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年7月5日  国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  116. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年9月24日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  117. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年9月27日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  118. ^ a b 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年10月1日、10月2日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  119. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p406 北海道旅客鉄道株式会社1988
  120. ^ a b 吉井喜一「青函連絡船石狩丸の改造」『交通技術』37巻8号p27 1982
  121. ^ a b 『石狩丸一般配置図』、『檜山丸一般配置図』函館ドック1982
  122. ^ a b c d 『鉄道ジャーナル』22巻2号p94 1988
  123. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p171 北海道旅客鉄道株式会社1988
  124. ^ a b 大神隆『青函連絡船物語』p56 交通新聞社2014
  125. ^ a b 吉井喜一「青函連絡船石狩丸の改造」『交通技術』37巻8号p28 1982
  126. ^ a b c 『石狩丸改造工事仕様書』昭和56年8月p85 日本国有鉄道1981
  127. ^ a b 吉井喜一「青函連絡船石狩丸の改造」『交通技術』37巻8号p29 1982
  128. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p54 p56 交通新聞社2014
  129. ^ 『石狩丸改造工事仕様書』 昭和56年8月p91 日本国有鉄道1981
  130. ^ 渡邉恒夫「乗組員たちの証言2」大野達也編『青函連絡船乗組員たちの証言』p30、31 イカロス出版株式会社2017
  131. ^ a b 函館ドック株式会社函館造船所「国鉄新造車輛運搬船“空知丸”について」『船の科学』29巻6号p51 1976
  132. ^ 吉井喜一「青函連絡船石狩丸の改造」『交通技術』37巻8号p28、29 1982
  133. ^ 『石狩丸、檜山丸 改造工事仕様書』および『船体部ハンドブック(変更箇所のみ)』青函船舶鉄道管理局
  134. ^ 『石狩丸改造工事仕様書』昭和56年8月p74 日本国有鉄道1981
  135. ^ 『青函船舶鉄道管理局連絡船運航基準規定』ほか
  136. ^ 楠田忠雄「鉄道連絡船の接岸圧力に就いて」『造船協会論文集』88号昭和30年9月p178 1955
  137. ^ a b 「青函連絡船「檜山丸」を客貨船に改造」『鉄道ジャーナル』16巻12号p104 1982
  138. ^ 翔鳳丸型就航時108m、洞爺丸台風石狩丸(初代)の係留索が切られたことから1959年に148mに延長:『青函連絡船栄光の航跡』p97 北海道旅客鉄道株式会社1988
  139. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和59年1月31日、2月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1984
  140. ^ 『写真で見る北海道の鉄道(下巻)』p167 北海道新聞社2002
  141. ^ 2月3日10時30分から11時まで第1岸壁、14時44分から15時19分まで第2岸壁: 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和59年2月3日 国鉄青函船舶鉄道管理局1984
  142. ^ 『青函連絡船史』p44 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  143. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和59年7月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1984
  144. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p76 交通新聞社2014
  145. ^ 『国鉄監修交通公社の時刻表1984年1月2月号』60巻1号p329、330 日本交通公社出版事業局1984
  146. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和61年11月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1986
  147. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和63年3月13日~3月15日 北海道旅客鉄道1988
  148. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p5、6 成山堂書店2002
  149. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p32、33 成山堂書店2002
  150. ^ Grški trajekt v Turčijo, Izola spet obmorski raj, Slovensk Novice
  151. ^ 「津軽海峡の女王 青函連絡船は今」『鉄道ジャーナル』1989年7月。 
  152. ^ 古川達郎 『鉄道連絡船のその後』成山堂書店、2002年、29-31頁。 
  153. ^ インドネシア国家運輸安全委員会による事故調査報告書 (PDF)
  154. ^ “Lima Jasad Korban KM Mandiri Nusantara Memprihatinkan” (インドネシア語). detiknews. (2009年6月9日). https://news.detik.com/berita-jawa-timur/d-1144673/lima-jasad-korban-km-mandiri-nusantara-memprihatinkan 
  155. ^ a b 「内外商船ニュース 石狩丸が関西新空港作業員用ホテル船に」『世界の艦船』第404集(1989年3月号) 海人社 P.168
  156. ^ 『写真で見る北海道の鉄道(下巻)』p195 北海道新聞社2002
  157. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p31、32 成山堂書店2002
  158. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和57年7月3日 国鉄青函船舶鉄道管理局1982
  159. ^ a b 坂本幸四郎『青函連絡船』p302 朝日イブニングニュース社1983
  160. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和56年12月31日 国鉄青函船舶鉄道管理局1981





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡島丸 (2代)」の関連用語

渡島丸 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡島丸 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡島丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS