流星散乱通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 流星散乱通信の意味・解説 

流星バースト通信

(流星散乱通信 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 08:13 UTC 版)

流星バースト通信(りゅうせいバーストつうしん、: meteor burst communicationsMBC)とは流星のため発生する電離電子による電波の反射[1]を利用した通信法である。流星による反射は流星散乱meteor scatter, MS)と呼ばれる電波伝播モードの一種であり、見通し外通信ができる。送信にバースト信号(短い信号)が用いられるため利用する信号の観点から流星バースト通信と呼ばれるが、伝播の観点からは流星散乱通信と呼ばれる[2]アマチュア無線では流星散乱通信と呼ぶことが多い。通信利用でなく流星に関連した電波の反射を流星の観測に利用すれば流星電波観測となり、反射のレーダー観測を行えば高層大気の観測方法となる[3]


  1. ^ 流星の電波観測について”. 流星群電波観測国際プロジェクト. 2005年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月4日閲覧。
  2. ^ スポラディックE層の発生原因が流星であるという説があるが現在広い支持は得ていない。
  3. ^ 中村卓司の研究紹介”. 京都大学生存圏研究所. 2007年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月4日閲覧。
  4. ^ What is 流星バースト通信?”. 沼津工業高等専門学校 電子制御工学科 長沢正氏研究室. 2007年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月4日閲覧。
  5. ^ a b 流星バースト通信”. ハイテクリサーチ株式会社. 2016年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月4日閲覧。
  6. ^ a b 高速CWによる流星散乱通信の概要
  7. ^ 沖ノ鳥島の気象観測
  8. ^ NRCS National Water and Climate Center | SNOTEL Data & Products
  9. ^ 沼津高専 長澤研究室
  10. ^ オンライン・ソフトウェア集
  11. ^ WSJT - FSK Meteorscatter by K1JT
  12. ^ WA5UFH, "Digital Meteor Scatter Equals Maximum Fun" QST, April 2007:pp.45-47
  13. ^ METEOR BURST COMMUNICATIONS: AN ADDITIONAL MEANS OF LONG-HAUL COMMUNICATIONS
  14. ^ a b Meteor Scatter
  15. ^ James Bamford, Body of Secrets: Anatomy of the Ultra-Secret National Security Agency, ISBN 0-385-49908-6 
  16. ^ 初めて人工電子雲がロケットで作成されたのは米国の1956年の実験による(Rosenberg & Golomb p.397)。
  17. ^ 1960年代にはカナダでも硝酸セシウム散布が7 inch HARP gunロケットシステムで行われた(7 inch HARP Gun)。
  18. ^ 堤四郎, 竹屋芳夫, 黒田託三「搭載用セシウム雲発生弾の開発とそのロケット実験 (宇宙科学研究(特集))」『東京大学宇宙航空研究所報告』第8巻第1号、東京大学宇宙航空研究所、1972年3月、74-86頁、ISSN 05638100NAID 110000197233 
  19. ^ 福田明, 椋本介士, 吉廣安昭, 中野啓, 大市聡, 長澤正氏, 山岸久雄, 佐藤夏雄, 門倉昭, YANG Huigen, YAO Mingwu, ZHANG Sen, HE Guojing, JIN Lijun「南極における流星バースト通信実験」『電子情報通信学会技術研究報告. SANE宇宙・航行エレクトロニクス』第103巻第636号、電子情報通信学会、2004年1月、7-12頁、ISSN 09135685NAID 110003288451 
  20. ^ 椋本介士, 福田明, 吉廣安昭, 中野啓, 大市聡, 長澤正氏, 山岸久雄, 佐藤夏雄, 門倉昭, YANG Huigen, YAO Mingwu, ZHANG Sen, HE Guojing, JIN Lijiun「南極における流星バースト通信を用いたデータ伝送実験について」『電子情報通信学会技術研究報告. SANE宇宙・航行エレクトロニクス』第103巻第636号、電子情報通信学会、2004年1月、13-18頁、ISSN 09135685NAID 110003288452 
  21. ^ 長澤正氏, 椋本介士, 福田明, 吉廣安昭, 中野啓, 大市聡, 山岸久雄, 佐藤夏雄, 門倉昭, YANG Huigen, YAO Mingwu, ZHANG Sen, HE Guojing, JIN Lijun「トーン信号伝送による南極大陸の流星バースト通信路の観測実験について」『電子情報通信学会技術研究報告. SANE宇宙・航行エレクトロニクス』第103巻第636号、電子情報通信学会、2004年1月、19-24頁、ISSN 09135685NAID 110003288453 
  22. ^ 福田明, 椋本介士, 大市聡, 中野啓, 吉廣安昭, 長澤正氏, 山岸久雄, 佐藤夏雄, 楊恵根, 何国経, 金力軍「第45次南極地域観測隊における流星バースト通信によるデータ伝送実験」『電子情報通信学会論文誌. B, 通信』第90巻第2号、電子情報通信学会、2007年2月、199-207頁、ISSN 13444697NAID 110007378954 
  23. ^ 流星バースト生成粉塵散布衛星の提案(2007年10月31日時点のアーカイブ
  24. ^ スペースシャトルSTS-60STS-63ではODERACS実験で直径2・4・6インチのアルミニウム球と1.74および5.255インチの金属ワイヤが地上のHaystack X-bandレーダー校正のためヒッチハイカー装置から放出されたが再突入の観測は行われていない。


「流星バースト通信」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流星散乱通信」の関連用語

流星散乱通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流星散乱通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流星バースト通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS