椿井文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椿井文書の意味・解説 

椿井文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 11:25 UTC 版)

椿井文書(つばいもんじょ[1]、別名:木津文書)とは、旧山城国相楽郡椿井村[2]明治時代の木津町のある旧家[3][4]、あるいは、江戸時代後期に椿井政隆(1770-1837)によって作成、販売された[5][6]とされる神社仏閣の縁起書[7]、由緒書[8]や境内図である[9]


注釈

  1. ^ 該当部分は、馬部著2005a 下7-8行目
  2. ^ 京都国立博物館学芸委員田中教忠が蒐集。著者不明, 江戸時代後期, 国立歴史民俗博物館所蔵田中穣氏旧蔵典籍古文書・資料番号H-743-389

出典

  1. ^ 著者に聞く 『椿井文書―日本最大級の偽文書』/馬部隆弘インタビュー - WEB中公新書(2020年5月27日)
  2. ^ 藤本 1988; 藤本 2009.
  3. ^ 中村 1962.
  4. ^ 中村 1968.
  5. ^ a b c 『近江の歴史家群像』栗東歴史民俗博物館、1998年、7頁。 
  6. ^ 馬部 2019; 馬部 2020a.
  7. ^ a b c d e f 中村 1962, pp. 193–196.
  8. ^ a b 馬部 2020a, p. 6.
  9. ^ a b c d e 中村 1968, pp. 29–47.
  10. ^ “『椿井⽂書 ⽇本最⼤級の偽⽂書』歴史研究の盲点突く 著者・⾺部隆弘さん”. 産経新聞 (東京朝刊): pp. 15. (2020年6月4日) 
  11. ^ “歴史をあざむいた偽文書 「椿井政隆」とは何者なのか”. 産経ニュース. (2020年6月3日). https://special.sankei.com/a/life/article/20200603/0001.html 2021年4月7日閲覧。 
  12. ^ 神道体系編纂会『神道大系神社編二十三近江国』精興社、1988年3月30日、11頁。 
  13. ^ 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 6巻、吉川弘文館、1985年、39頁。 
  14. ^ 宗雄井上; 雅彦岡; 康尾崎 ほか 編「古文書」『日本古典籍書誌学辞典』岩波書店、1999年、230頁。ISBN 4-00-080092-2 
  15. ^ 馬部 2020a, p. 6古文書とは、厳密には差出人と宛先が記されたもので、それらが伴わない古記録とは区別される。したがって、ある人の署名や花押・印鑑と称して差出人を偽装しているのが偽文書ということになる。そのため、例えば寺歴や社歴を虚飾した由緒書や家の歴史を粉飾した系図などは、厳密には偽文書に含まれない。.
  16. ^ 中村直勝「古文書の魅力 第一 古文書とは」『中村直勝著作集』 5巻、淡交社、1978年、19-20頁。 「私は、文書とは発信者と受信者とがあって、その二者の間において事件を起こさせたものであると定義しておる。事件の起こったあとで書き留めたものが記録である、と定義して、今まで来たのである。」
  17. ^ 阿部猛 編『古文書古記録語辞典』東京堂出版、2005年、96,513頁。ISBN 4-490-10675-0 
  18. ^ a b c 中村 1977, p. 1194.
  19. ^ 中村 1962, p. 335.
  20. ^ a b c 中村 1962, pp. 193–194.
  21. ^ a b c d e 中村 1968, pp. 36–37.
  22. ^ a b c 中村 1962, p. 194.
  23. ^ 中村 1962, p. 193.
  24. ^ 中村 1962, p. 194の4~5行目
  25. ^ a b c d 中村 1968, p. 37.
  26. ^ 寺井秀七郎『野洲町史』野洲町、1987年、302-303頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9571853/1652022年12月4日閲覧 
  27. ^ 島田貞彥「隨筆 考古二十年」『満蒙』第17巻第1号、満蒙社、1936年、184–188頁、2022年12月4日閲覧 
  28. ^ 永島福太郎「春日社興福寺文書」『國學院雜誌』第80巻第11号、國學院大學、1979年、208–219頁、2022年12月4日閲覧 
  29. ^ 馬部隆弘 (2020年6月12日). “<スペシャル対談>日本最大級の偽文書 馬部隆弘氏×那須正夫氏(第1回)”. 大阪大谷大学文学部歴史文化学科. 大阪大谷大学. 2022年10月20日閲覧。
  30. ^ 中村 1978a, p. 111.
  31. ^ 国立国会図書館 (2008年). “国立国会図書館開館60周年記念貴重書展 学ぶ・集う・楽しむ”. 国立国会図書館. 2021年2月26日閲覧。 “室町時代後期から江戸時代前期頃まで製作されていた絵入り彩色写本を、「奈良絵本」と総称している”
  32. ^ 慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション”. 慶応義塾大学. 2021年2月26日閲覧。
  33. ^ 松本隆信「奈良絵本と御伽草子(<特集>お伽草子)」『日本文学』第26巻第2号、日本文学協会、1977年、54-62頁、2021年2月26日閲覧 
  34. ^ a b 中村 1968, p. 36.
  35. ^ 中村 1962, p. 196.
  36. ^ 中山太郎「百済王族の郷土と其伝説(上)」『郷土研究』第2巻第1号、郷土研究社、1914年。 
  37. ^ 馬部 2020a, p. 192.
  38. ^ 馬部隆弘 (2020年5月29日). “古文書の伝来過程”. researchmap. 科学技術振興機構. 2021年4月11日閲覧。
  39. ^ 佐伯啓造『綜合古瓦之研究 第1分冊』鵤故郷舎、1938年、220-221頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1113995/1/1202022年12月4日閲覧 
  40. ^ 角田文衛『国分寺の研究』考古学研究会、1938年、762頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1918910/1/4132022年12月4日閲覧 
  41. ^ 田中重久「美術史と油脂発祥の研究(3)」『史迹と美術』第331号、史迹美術同攷會、1963年、17-33頁、2022年12月4日閲覧 
  42. ^ 宇治田原町教育委員会『宇治田原町史』 1巻、宇治田原町、1980年、221頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9574599/1/1262022年12月4日閲覧 
  43. ^ 山城町『山城町史 本文編』山城町、1987年、412頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9576303/1/2342022年12月4日閲覧 
  44. ^ a b (藤本 1988, p. 36)
  45. ^ 馬部 2020a, p. 132.
  46. ^ (馬部 2020a, p. 130)
  47. ^ (馬部 2020a, p. 132)
  48. ^ (馬部 2019, p. 344)
  49. ^ (馬部 2019, p. 132)
  50. ^ 藤田 1986, pp. 111–138.
  51. ^ a b 藤田 1997.
  52. ^ 京都府山城町椿井区 1994, p. 50.
  53. ^ 上田正昭 編『山城町史』(本文編)京都府相楽郡山城町、1987年、670頁。 
  54. ^ 『山城町史』 本文編、山城町、1987年、589頁。 
  55. ^ 上田正昭 編『山城町史』(本文編)京都府相楽郡山城町、1987年、780,670,671頁。 
  56. ^ 高島幸次「近江における一向一揆と土豪一揆」『日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集』同朋舎出版、1989年11月30日、693-694頁。ISBN 4-8104-0806X 
  57. ^ 定森 1988, pp. 1–28.
  58. ^ 藤本 1988, p. 33.
  59. ^ 藤本 1988, p. 36.
  60. ^ 藤本 1988, pp. 29–36; 藤本 2009, pp. 315–328.
  61. ^ 高橋美久二「田辺町普賢寺の大西館」『山城郷土資料館報』第7号、山城郷土資料館、1989年、55-66頁、2021年2月16日閲覧 
  62. ^ 馬部 2019, p. 405.
  63. ^ 滋賀県栗太郡役所, ed. (1926), 近江栗太郡志. 卷五, 滋賀県栗太郡役所, p. 566, NDLJP:1915600, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915600/368 2021年4月10日閲覧。 
  64. ^ a b (黒田 1927, pp. 258–259)
  65. ^ (黒田 1927, p. 259)
  66. ^ 浅井の養蚕、製糸業史 浅井歴史民俗資料館で企画展”. 近江毎夕新聞. 近江毎夕新聞 (2014年6月18日). 2022年12月4日閲覧。
  67. ^ 京都府山城町椿井区 1994, pp. 88–89.
  68. ^ 枚方市立中央図書館市史資料室(編)「漏水事故による古文書被害の報告」『枚方市史年報』第9号、2006年、51頁。 
  69. ^ 田宮久史『東海道枚方宿』枚方市教育委員会、2001年。 
  70. ^ 田中淳一郎「井手と円堤寺」『やましろ』第21号、2006年。 
  71. ^ 宮崎幹也「米原市に残る椿井文書の検証」『淡海文化財論叢』第五輯、2013年。 
  72. ^ 上田長生「桓武天皇陵の治定と『伏見古図』」『史敏』第11号、2013年。 
  73. ^ 向村九音「西福寺と椿井文書 (平成二十六年度例会シンポジウム 南山城と神道灌頂 : 井手町西福寺所蔵資料をめぐって)」『佛教文学』第41号、仏教文学会、2016年4月、9-18頁、ISSN 0385-7778NAID 40022345038 
  74. ^ 馬部 2020a, p. 207.
  75. ^ 馬部隆弘 (2020年5月27日). “2020 05/27 著者に聞く『椿井文書―日本最大級の偽文書』/馬部隆弘インタビュー”. web中公新書. 中央公論新社. 2022年1月13日閲覧。
  76. ^ a b c 馬部 2020b, p. 3.
  77. ^ 馬部 2020a, p. 112椿井文書一式は、今井家からほど近い木津の飯田家に移っていた
  78. ^ a b 馬部 2020b, p. 2.
  79. ^ a b c 馬部 2020c, p. 365.
  80. ^ 木津川市教育委員会所蔵飯田晴穂家文書写真帳
  81. ^ 家蔵文書のみが、「飯田晴穂家文書」(『木津町古文書目録』二、木津町教育委員会、一九九七年)として刊行される。
  82. ^ a b 馬部 2020b, p. 4.
  83. ^ 馬部 2020b, pp. 11–24.
  84. ^ 三宅源治郎『郷社三之宮神社古文書伝来之記』大阪府枚方市立中央図書館所蔵(複写)、1911年。 
  85. ^ a b 馬部 2005a, p. 107.
  86. ^ a b 馬部 2005a, pp. 107–108.
  87. ^ 馬部 2005a, pp. 106–107.
  88. ^ 馬部 2005a, p. 104.
  89. ^ 馬部 2019, p. 32.
  90. ^ 馬部 2005a, pp. 94–121.
  91. ^ 馬部 2005b, p. 44.
  92. ^ (馬部 2005a, pp. 108)
  93. ^ 馬部 2005a, p. 108.
  94. ^ a b c d e f 馬部 2019, p. 338.
  95. ^ 馬部 2019, p. 354.
  96. ^ a b c 馬部 2020a, p. 111.
  97. ^ 京都府議会事務局 1961, p. 718.
  98. ^ 馬部 2020b, pp. 1–2.
  99. ^ 「薩摩芋植付理由根元の事」(京都府教育会相楽郡部会『京都府相楽郡誌』京都府教育会相楽郡部会、1920年、110-111頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960739/742021年4月7日閲覧 
  100. ^ 京都府議会事務局 1961, p. 717.
  101. ^ (馬部 2005a, pp. 107)
  102. ^ 加藤 隆久「吉野神宮と林柳斎」『神道史研究』第32巻第4号、神道史学会、1984年、294-295頁。 
  103. ^ (片山 1957, p. 272)
  104. ^ (片山 1957, pp. 497–498)
  105. ^ 馬部 2005a.
  106. ^ 馬部 2005b.
  107. ^ 馬部 2020a, p. 17.
  108. ^ 馬部 2020c.
  109. ^ 馬部 2019, pp. 399–403.
  110. ^ a b c 馬部隆弘 2020a, p. 22.
  111. ^ a b 馬部 2020a, p. 19.
  112. ^ 馬部 2020a.
  113. ^ 浅田家文書(東京大学 経済学図書館・経済学部資料室コレクション特別資料『浅田家文書仮目録』)”. 東京大学 経済学図書館・経済学部資料室. 2009年9月3日閲覧。
  114. ^ “「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書”. 京都新聞. (2020年5月8日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/216732 2021年11月13日閲覧。 
  115. ^ 馬部 2019, pp. 17–54「第一部第一章津田山の山論と三之宮神社文書」
  116. ^ 馬部 2020a, pp. 23–31「第二章1 津田山の山論と由緒」
  117. ^ 枚方市史編纂委員会 編『枚方市史』 1巻、枚方市、1967年、142-143頁。doi:10.11501/3009435https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/30094352021年3月5日閲覧 
  118. ^ 馬部 2005a, pp. 97–99.
  119. ^ 馬部 2019, pp. 36–37.
  120. ^ (13*守口市松井淳氏所蔵文書)
  121. ^ a b c 馬部隆弘 (2004). “城郭由緒の形成と山論”. 城館史料学 2号: p.37. 
  122. ^ a b 馬部, 隆弘 (2020年5月30日). “史料の引用方法・・・そして、査読ふたたび”. reserchmap. 2021年4月7日閲覧。
  123. ^ 馬部 2005a, p. 112.
  124. ^ 馬部 2020a, pp. 230–231.
  125. ^ 当該論文は馬部隆弘『由緒偽文書と地域社会-北河内を中心に』の第二部第一章として収録されている。
  126. ^ 馬部 2005b, pp. 57–59.
  127. ^ 馬部 2019, pp. 389–390.
  128. ^ 中村 1962, pp. 195–196.
  129. ^ 中山太郎『日本民俗学,隨筆篇』大岡山書店、1931年、58-59頁。NDLJP:1449499https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449499/382021年3月27日閲覧 
  130. ^ 中山太郎『日本民俗学,隨筆篇』大岡山書店、1931年、58-59頁。NDLJP:1449499https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449499/392021年3月27日閲覧 
  131. ^ 中山太郎『日本民俗学,隨筆篇』大岡山書店、1931年、56頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449499/392021年4月10日閲覧 
  132. ^ 『日本史広辞典』山川出版社、1997年、2225頁。 
  133. ^ 京都教育大学教育資料館 (2019年). “太政官札”. 京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム. 京都教育大学. 2021年4月10日閲覧。
  134. ^ a b 馬部 2020a, pp. 17–22.
  135. ^ a b 京都府山城町椿井区 1994, p. 85.
  136. ^ a b c d e 堀田正敦藤原氏支流 内藤 椿井」『寛政重修諸家譜第222冊』 956巻、國民圖書、1923年、1036頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082718/5272021年2月17日閲覧 
  137. ^ 諸系譜 第3冊(写)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10301739/892021年3月30日閲覧 
  138. ^ 興福寺元衆徒中御門系図(写)”. 東京大学 SHIPS Image Viewer. 東京大学 (1794年). 2021年3月5日閲覧。
  139. ^ a b 馬部 2020a, p. 21.
  140. ^ 椿政隆『粟津拾遺集』(複製版)滋賀県立図書館、1799年https://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc_srh/srh_detail/40920052021年3月5日閲覧 
  141. ^ 堀田正敦藤原氏支流 内藤 椿井」『寛政重修諸家譜第222冊』 956巻、國民圖書、1923年、1040頁。doi:10.11501/1082718NDLJP:1082718https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082718/5292021年2月17日閲覧 
  142. ^ 堀田正敦「藤原氏支流 内藤 椿井」『寛政重脩諸家譜第222冊(写)』 956巻。doi:10.11501/2577514NDLJP:2577514https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577514/622021年2月17日閲覧 
  143. ^ 小川恭一『江戸幕府旗本人名事典』 第4巻、原書房、1989年、328頁。 
  144. ^ a b c 諸系譜 第3冊(写)』。doi:10.11501/10301739国立国会図書館書誌ID:000010778950https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10301739/932021年2月15日閲覧 
  145. ^ 横山勝行 編『諸家系図史料集 : マイクロフィルム版』雄松堂出版、1995年。国立国会図書館書誌ID:000002424982https://id.ndl.go.jp/bib/0000024249822021年3月28日閲覧 
  146. ^ a b 諸系譜 第3冊(写)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10301739/942021年2月15日閲覧 
  147. ^ (Smith 2020a, p. 22)『なお、「諸系譜」第三冊(国立国会図書館蔵)に所収される「椿井家系継」には、椿井政隆の没年が天保一一年と記されるが、文政三年(一八二〇)に生まれた政隆嫡子の政富(万次郎)が天保一一年になってようやく家督を相続しているので、それに引きつけられた誤記と考えられる。』
  148. ^ 馬部 2020a, pp. 78–81.
  149. ^ 馬部 2019a, pp. 369–376.
  150. ^ 諸系譜 第3冊(写)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10301739/872021年2月15日閲覧 
  151. ^ 諸系譜 第3冊(写)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10301739/902021年2月15日閲覧 
  152. ^ 京都府山城町椿井区 1994, pp. 86–88.
  153. ^ 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 3巻、吉川弘文館、1982年、128頁。 
  154. ^ 山地悠一郎『南朝諸録要諦』八幡書店、2017年。 
  155. ^ 「南山城井手町西福寺 神道灌頂資料」”. 国文学研究資料館. 2021年3月28日閲覧。
  156. ^ a b 馬部 2020a, p. 66.
  157. ^ a b c d e 田中淳一郎「田辺町普賢寺の大西家文書と南山郷士」『山城郷土資料館報』第12号、山城郷土資料館、1994年、63-72頁、2021年2月16日閲覧 
  158. ^ 京都府宇治郡 編『宇治郡誌』京都府宇治郡、1923年、242-247頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978674/1302021年3月28日閲覧 
  159. ^ 馬部 2019, p. 340.
  160. ^ 馬部 2019, p. 325.
  161. ^ 太平村田 編『田辺町史』京都府綴喜郡田辺町、1968年、260-261頁。 
  162. ^ 上田正昭 編『山城町史』(本文編)京都府相楽郡山城町、1987年、364-365頁。 
  163. ^ 京都府山城町椿井区 1994, p. 48.
  164. ^ 『郷社三之宮神社古文書伝来之記』三宅,(1911),大阪府枚方市立中央図書館所蔵(複写)
  165. ^ 枚方市史編纂委員会『枚方市史』 1巻、枚方市、1967年、139頁。 
  166. ^ a b 南方遺胤 (謄写本 ed.), 東京大学史料編纂所, (1886), 書目ID:00055461, https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2075/1236/0000 2021年3月28日閲覧。 
  167. ^ 諸系譜 第1冊(写)』。doi:10.11501/10301738国立国会図書館書誌ID:000010778915https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10301738/1722021年2月15日閲覧 
  168. ^ 茶わん 14 (1-12): 28. (1944). https://books.google.co.jp/books?id=9ljSAAAAMAAJ&q=%E4%BB%8A%E4%BA%95%E8%89%AF%E4%B9%85%E3%80%80%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E4%BB%A3%E5%AE%98&dq=%E4%BB%8A%E4%BA%95%E8%89%AF%E4%B9%85%E3%80%80%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E4%BB%A3%E5%AE%98&hl=ja&newbks=1&newbks_redir=0&sa=X&ved=2ahUKEwj4kPvIhOTvAhUEPnAKHZf7BIcQ6AEwAXoECAQQAg. 
  169. ^ 京都府議会事務局 1961, pp. 717–718.
  170. ^ 藤田精一『楠氏研究』積善館、1938年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/19155932021年3月28日閲覧 
  171. ^ 太平村田 編『田辺町史』京都府綴喜郡田辺町、1968年、267,274頁。 
  172. ^ 馬部 2020a, pp. 163–164.
  173. ^ 馬部 2020a, p. 166.
  174. ^ 馬部 2020a, pp. 232–234.
  175. ^ 小林家住宅(京都府相楽郡山城町) こばやしけじゅうたく”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2021年4月1日閲覧。
  176. ^ 馬部 2020a, p. 233.


「椿井文書」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  椿井文書のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椿井文書」の関連用語

椿井文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椿井文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椿井文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS