栃木県立足利高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 栃木県高等学校 > 栃木県立足利高等学校の意味・解説 

栃木県立足利高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 13:34 UTC 版)

栃木県立足利高等学校(とちぎけんりつあしかがこうとうがっこう、Tochigi Prefectural Ashikaga Senior High School)は、栃木県足利市本城にある県立高等学校


注釈

  1. ^ 進取(しんしゅ) - 進んで事をなすこと
  2. ^ 忠恕(ちゅうじょ) - 真心があって思いやりが深い事
  3. ^ 自学(じがく) - 自分で学ぶこと
  4. ^ 1年生から5年生がすべてそろう。
  5. ^ 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等学校令が施行される前(1941年(昭和16年)・1942年(昭和17年))に入学した生徒にも修業年限4年が適用されたため。
  6. ^ 1934年昭和9年)4月に「足利市実業学校」として開校。柳原尋常高等小学校(現・足利市立けやき小学校)を仮校舎とする。同年9月に本城1丁目(現・足利市立第二中学校校地)に移転。
  7. ^ 葉鹿の読みは「はじか」。設置者は栃木県ではなく足利郡西部組合立(町村の組合)。定時制。
  8. ^ 御厨の読みは「みくりや」。設置者は栃木県ではなく御厨町梁田村の組合。定時制。
  9. ^ 1963年(昭和38年)1月に設置、同年4月に開校。2007年(平成19年)に栃木県立足利西高等学校との統合により、栃木県立足利清風高等学校が新設される。2009年(平成21年)3月末に閉校した。

出典

  1. ^ a b c d e f g 栃木県立足利高等学校設置計画概要”. 栃木県. 2022年3月16日閲覧。
  2. ^ 足利高・足利女子高新校設立準備委員会 2022, p. 2.
  3. ^ 栃木県立足利高等学校”. 栃木県. 2022年3月16日閲覧。
  4. ^ 足利高・足利女子高新校設立準備委員会 2022, p. 3.
  5. ^ 吉岡潤 (2017年7月6日). “足高、足女の22年春統合案 県立高再編で県教委が計画”. 東京新聞 (中日新聞社). http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201707/CK2017070602000206.html 2017年5月17日閲覧。 
  6. ^ a b c 栃木県立学校の設置及び管理に関する条例の一部改正(栃木県条例第49号)」(pdf)『栃木県公報』第69号、10-11頁、2022年3月12日閲覧 
  7. ^ 栃木県教育委員会 2017, p. 14.
  8. ^ 栃木県 2022, p. 3.
  9. ^ 根岸敦生「新・足利高校の同窓会が発足 創立は足女の1909年引き継ぐ」『朝日新聞』、2022年3月27日。2022年6月3日閲覧。
  10. ^ 最高裁判所裁判官国民審査公報” (PDF). 大分県選挙管理委員会 (2012年12月). 2017-10-21(アーカイブ)閲覧。[リンク切れ]アーカイブ


「栃木県立足利高等学校」の続きの解説一覧

(旧)栃木県立足利高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:00 UTC 版)

「栃木県立足利高等学校」の記事における「(旧)栃木県立足利高等学校」の解説

^ a b c d e f g h i “栃木県立足利高等学校設置計画概要”. 栃木県. 2022年3月16日閲覧。 ^ “栃木県立足利高等学校”. 栃木県. 2022年3月16日閲覧。 ^ 1年生から5年生がすべてそろう。 ^ 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等学校令施行される前(1941年昭和16年)・1942年昭和17年))に入学した生徒にも修業年限4年適用されたため。 ^ 1934年昭和9年4月に「足利市実業学校」として開校柳原尋常高等小学校(現・足利市立けやき小学校)を仮校舎とする。同年9月本城1丁目(現・足利市第二中学校校地)に移転。 ^ 鹿の読みは「はじか」。設置者栃木県ではなく足利郡西部組合立町村組合)。定時制。 ^ 御厨読みは「みくりや」。設置者栃木県ではなく御厨町梁田村組合定時制。 ^ 1963年昭和38年1月設置同年4月開校2007年平成19年)に栃木県立足利西高等学校との統合により、栃木県立足利清風高等学校新設される。2009年平成21年3月末に閉校した。 ^ 吉岡潤 (2017年7月6日). “足高、足女の22年統合案 県立再編で県教委計画”. 東京新聞 (中日新聞社). http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201707/CK2017070602000206.html 2017年5月17日閲覧。 ^ “最高裁判所裁判官国民審査公報 (PDF)”. 大分県選挙管理委員会 (2012年12月). 2017-10-21(アーカイブ)閲覧。[リンク切れ]アーカイブ

※この「(旧)栃木県立足利高等学校」の解説は、「栃木県立足利高等学校」の解説の一部です。
「(旧)栃木県立足利高等学校」を含む「栃木県立足利高等学校」の記事については、「栃木県立足利高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栃木県立足利高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県立足利高等学校」の関連用語

栃木県立足利高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県立足利高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県立足利高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木県立足利高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS