村瀬藤城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 村瀬藤城の意味・解説 

村瀬藤城


村瀬藤城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 06:18 UTC 版)

村瀬藤城(むらせ とうじょう、寛政3年(1791年) - 嘉永6年9月3日1853年10月5日[1])は、江戸時代後期、美濃国出身の儒者漢詩人。名は褧、字は士錦。通称は平次郎。頼山陽門下の高弟で、郷里では私塾「梅花村舎」を開いて後進の育成に力を注ぎ、笑社(のちに真社と改名)[2]の社中であった江馬細香梁川星巌らと詩社「白鴎社」を結成した。次弟の立斎は尾張藩侍医(藩医)、末弟の秋水は頼山陽から詩文を学んだ文人画家として知られる。眷属に異色の文人・村瀬太乙がいる。


  1. ^ 村瀬藤城』 - コトバンク
  2. ^ 『笑社論集』(「笑社記」解説)参照。文人画研究会、2021年9月26日。
  3. ^ 翌年に次男の立斎、寛政6年(1794年)には三男の秋水が生まれている。
  4. ^ 『美濃市史』通史篇上巻603頁、『村瀬藤城と秋水』附録「村瀬藤城年譜」参照。
  5. ^ 『美濃市史』通史篇上巻604頁参照。
  6. ^ 『美濃市史』通史篇上巻608頁参照
  7. ^ 原画は水災で消失し、児玉石峰の摸写本が岐阜県大垣市の江馬家に現存する。
  8. ^ 「白鴎社集会図記」には「馬細香要雲林山人製白鷗社集会図 図成又徴余記之。蓋竪幅森列十有一人。居右者六人、其服古朴、其貌温偉、左顧而言、如有所計画将申約束、為菅太古。風神瀟灑、肆然而坐、髪黒如漆、双眸燭人、而如与太古相応答者、梁伯兎。長面而晢、簡静如無競者、為服生万。而豊、在人背後、如有所窺覧者、且喜揚眉者、冢士玉。疎眉朗目反膺高視、如雖和同而無阿附者、為石子周。右研墨、前書冊、手容太恭、如諄諄而談者、源士錦。与士錦対者三人、昂首而言于如相詰問者、為沢慎父。左袖拄頤、右手与左袖支持、立摺扇于膝上、如傾聴尋思者、為日士力。開巻注目、拳手打膝、如所発悟者為、柏純甫。並士錦少遠而坐者、両女子、不装珠翠、而有天然丰韻者、為梁氏室張月華、為女学士馬細香。而細較々清痩、細香求此図、要極肖其形。而山人亦為之苦思尽心、太古而下七人、皆袴摺短掛、唯子周不袴摺、伯兎被道衣、亦各描写本色也。雖然至十有一人之腹笥富有、口如懸河、文思詩情如江、如海者、則安悉之山人之筆哉。山人之筆不能悉者、吾文亦不能説也。文政六年、歳在癸未暮春之初、源絅士錦撰」と記される。
  9. ^ 『村瀬藤城と秋水』附録「村瀬藤城年譜」参照。
  10. ^ 岐阜県所在史料目録・第58集『江馬寿美子家文書目録』参照。
  11. ^ 文化8年(1811年)尺牘/嘉永5年(1852年)6巻月識後藤機序/明治4年(1871年)金邠序。原装和綴、寸法22.5×15.5cm。名古屋奎文閣慶雲堂版。
  12. ^ 文政6年(1823年)刊
  13. ^ 嘉永2年(1849年)刊本。菅茶山序・頼山陽序。
  14. ^ 嘉永2年(1849年)刊本。小坂観・村瀬立斎跋(村瀬秋水書)
  15. ^ 嘉永7年(1854年)刊本。『古文典刑三巻』のうち巻上のみ藤城が校閲している。
  16. ^ 但し、本目録には分類上の問題点が多く、書名や書誌にも誤記が散見するため、今後漢学研究者による実地踏査が必要と考えられる。


「村瀬藤城」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村瀬藤城」の関連用語

村瀬藤城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村瀬藤城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村瀬藤城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS