恵那山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 恵那山の意味・解説 

えな‐さん〔ゑな‐〕【恵那山】


恵那山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 20:33 UTC 版)

恵那山(えなさん)(胞衣山・胞山)は長野県阿智村岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端[注釈 2]に位置する標高2,191 m[注釈 1][3]日本百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。


注釈

  1. ^ a b 三河高原の一部とする説もある。[1]
  2. ^ 恵那山を中央アルプス最南端とする資料[2][3]大川入山を中央アルプス最南端とする資料[4]がある。
  3. ^ ただし日本百科大事典(小学館1969年)第2巻 p.436によれば、当時は山頂からの眺めがよく、伊勢湾琵琶湖も見えたという。

出典

  1. ^ a b 日本の主な山岳標高(岐阜県の山)”. 国土地理院. 2010年12月16日閲覧。
  2. ^ 国定公園中央アルプス”. 中央アルプス山岳観光協議会. 2023年2月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h ご当地自慢 日本百名山「恵那山」のご紹介”. 東濃森林管理署. 2023年2月24日閲覧。
  4. ^ 石原淳. “矢作川源流部におけるササ原の分布について”. 中部地方整備局. 2023年2月24日閲覧。
  5. ^ a b 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年7月、283-286頁。ISBN 4-02-260871-4 
  6. ^ 田中澄江『新・花の百名山』文藝春秋、1995年6月、214-217頁。ISBN 4-16-731304-9 
  7. ^ 京都の愛宕山から比叡山や比良山脈、恵那山を遠望 2012年1月”. 2020年11月9日閲覧。 “さらに条件が良ければ、京都市右京区愛宕山から山影を望むことが出来るという”
  8. ^ a b c 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月、993-935頁。 
  9. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2010年12月16日閲覧。
  10. ^ 『日本の山1000』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1992年8月、355頁。ISBN 4635090256 
  11. ^ a b ウォルター・ウェストン 著、青木枝朗 訳『日本アルプスの登山と探検』岩波文庫、1997年6月、372-373頁。 
  12. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、35頁。ISBN 9784816922749 
  13. ^ a b c 中津川市の主な行事予定【平成23年5月】” (PDF). 中津川市. 2011年6月30日閲覧。
  14. ^ 岐阜県の山に小型機が墜落”. ウィキニュース. 2010年12月16日閲覧。
  15. ^ 恵那山登山時の注意事項”. 中津川市. 2010年12月16日閲覧。
  16. ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、172頁。ASIN B004DPEH6G 
  17. ^ NHKクロニクル 保存番組検索結果詳細 日本百名山 恵那山(1994年11月4日放送)”. NHK. 2016年11月18日閲覧。
  18. ^ NHKクロニクル 保存番組検索結果詳細 趣味悠々 中高年のための登山学~日本百名山をめざす 恵那山(1997年8月7日放送)”. NHK. 2016年11月18日閲覧。





恵那山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵那山」の関連用語

恵那山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵那山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵那山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS