小田中亀塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小田中亀塚古墳の意味・解説 

小田中古墳群

(小田中亀塚古墳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:21 UTC 版)

小田中古墳群(こだなかこふんぐん)は、石川県鹿島郡中能登町小田中にある古墳群親王塚古墳亀塚古墳の2基からなる。実際の被葬者は明らかでないが、両古墳は宮内庁により「大入杵命墓(おおいりきのみことのはか)」およびその陪冢(陪塚)に治定されているほか、中能登町指定史跡に指定されている(指定名称は「親王塚及び亀塚古墳」)。


  1. ^ 墳形は現状では円墳であるが、本来は帆立貝形古墳だったとする説もある (谷内尾晋司「古墳文化」『鹿島町史 資料編(続)上巻』 鹿島町、1982年)。この説は周濠が一周しない(馬蹄形と見られる)ことを傍証とするが、2011-2012年度の測量調査によれば、周濠が一周しないのは周辺地形の制限によるとも見られている (書陵部紀要 陵墓篇 第66号 2015, pp. 1–23)
  1. ^ a b 小田中古墳群(平凡社) 1991.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 書陵部紀要 陵墓篇 第66号 2015, pp. 1–23.
  3. ^ 『新編日本古典文学全集 46 平家物語 (2)』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 38。
  4. ^ a b c 中能登町の指定文化財一覧 (PDF) (中能登町ホームページ)。
  5. ^ a b 『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、p. 400。
  6. ^ a b 親王塚古墳の紹介(中能登町ホームページ)。
  7. ^ a b 書陵部紀要 第43号 1992.
  8. ^ 「小田中新王塚古墳(大入杵命墓)・亀塚古墳調査見学記」『石川考古 第201号』 石川考古学研究会、1990年。
  9. ^ "中国製と国産の「中間」 能登で出土の三角縁神獣鏡"(日本経済新聞、2016年2月5日記事)。
  10. ^ 『石川県鹿島郡誌』 鹿島郡自治会、1928年。


「小田中古墳群」の続きの解説一覧

小田中亀塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 05:01 UTC 版)

小田中古墳群」の記事における「小田中亀塚古墳」の解説

小田中亀塚古墳(こだなかかめづかこふん)は、親王塚古墳北西40メートルの地にある古墳形状前方後方墳実際被葬者明らかでないが、宮内庁により「大入杵命墓」の陪冢飛地い号 亀塚)に治定されている。

※この「小田中亀塚古墳」の解説は、「小田中古墳群」の解説の一部です。
「小田中亀塚古墳」を含む「小田中古墳群」の記事については、「小田中古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田中亀塚古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田中亀塚古墳」の関連用語

小田中亀塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田中亀塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田中古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田中古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS