宮古島島民遭難事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 明治時代の事件 > 宮古島島民遭難事件の意味・解説 

宮古島島民遭難事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 04:11 UTC 版)

宮古島島民遭難事件(みやこじまとうみんそうなんじけん)は、日清修好条規の結ばれた1871年明治4年、同治10年)、琉球王国首里王府に年貢を納めて帰途についた宮古八重山の船4隻のうち、宮古船の1隻が台湾近海で遭難し、台湾東南海岸に漂着した69人のうち3人が溺死(1名は高齢のため脱落説もあり)、台湾山中をさまよった生存者のうち54名が台湾原住民によって殺害された事件である。


注釈

  1. ^ 同治10年10月18日、新暦1871年11月30日。
  2. ^ 同治10年10月29日、新暦1871年12月11日。
  3. ^ 即豐見親,琉球國外島地頭職,相當於沖繩本島的親方また郡長に相当する。彼は宮古島の3つの間切のうち、平良間切の長であったので、事実上の宮古島のトップであった。
  4. ^ 町村長に相当する。
  5. ^ 仁屋 は琉球の士族で、名の不明なものに付す。
  6. ^ 助役のこと。
  7. ^ 書記に相当する。
  8. ^ 雜役で士族でないものをいう。
  9. ^ 従内とは随行者で士族のもの。
  10. ^ 1925年、島袋龜は伊波普猷に手紙を出し、その後台湾在住の照屋宏が宮古の本村朝亮に依頼し、被害者職業住所などが判明した。龜は 1926年 11月6日、76歳で没

参照

  1. ^ 同治10年11月8日
  2. ^ a b c 大浜[2006]
  3. ^ 豊見山[1989:83]
  4. ^ 仲宗根[1982:204,246]
  5. ^ 新城[2001:110-111]
  6. ^ a b 大浜[2006]、[2007]
  7. ^ 宮国[1998: 329]
  8. ^ 金城[2005: 42]
  9. ^ 同治11年6月7日、新暦1872年7月12日。
  10. ^ 宮国[1998 : 329]
  11. ^ Chou Wan-yao[2013:83]
  12. ^ 台湾原住民の中国語版、英語版、headhunting (英語)もこの点については肯定的で、Headhunting was a common practice among the Taiwanese aborigines. とある
  13. ^ a b 大浜[2006]、大浜[2007]
  14. ^ 宮国[1998: 72]
  15. ^ a b 宮国[1998: 387]
  16. ^ 大浜[2007]
  17. ^ 宮国[1998: 70、121、302]
  18. ^ 真境名[1967: 12]
  19. ^ 宮国[1998: 73]
  20. ^ a b c 毛利(2004).
  21. ^ 平尾[1981:378]
  22. ^ 宮国[1998: 393] 李仙得は後に明治天皇から感謝の勅語をもらっている。
  23. ^ 大浜[2012]、大浜[2013]
  24. ^ 『平良市史』 p118
  25. ^ 宮国[1998: 389]
  26. ^ [1] 高砂丸の説明2011年11月10日閲覧
  27. ^ 西郷[1997:]
  28. ^ 宮国[1998: 111]
  29. ^ 西郷[1997:119]
  30. ^ 金城[2005:45]
  31. ^ 平尾[1981:398]
  32. ^ 「台湾事件」『沖縄大百科事典 中』 沖縄タイムス社 1983
  33. ^ 宮国[1998: 122], New York Herald Tribune のHouseという記者が書いている
  34. ^ 旧墳墓の所に社を作ったが洪水で流され現在はない。宮国[1998:123]
  35. ^ 宮国[1998: 312]
  36. ^ 宮国[1998:251-252]
  37. ^ 宮国[1998: 333-345]
  38. ^ 山城善三 佐久田繁『明治大正昭和沖縄事始め・世相史事典』1983 pp.205-206
  39. ^ 宮国[1998:305-310]
  40. ^ 宮国[1998: 229-246]
  41. ^ 高加馨, 里井洋一(訳)「Sinvaudjanから見た牡丹社事件 上 (従Sinvaudjan看牡丹社事件)」『琉球大学教育学部紀要』第72号、琉球大学教育学部、2008年、41-63頁、hdl:20.500.12000/8427ISSN 1345-3319NAID 120001374856 
    高加馨, 里井洋一(訳)「Sinvaudjanから見た牡丹社事件 下 (従Sinvaudjan看牡丹社事件)」『琉球大学教育学部紀要』第73号、琉球大学教育学部、2008年、27-50頁、hdl:20.500.12000/8428ISSN 1345-3319NAID 120001374857 
  42. ^ 高&里井(2008a), p. 41.
  43. ^ 宮国[1989: 157-161]
  44. ^ 宮古の系図家譜 宮古島市
  45. ^ 宮国[1998: 380]
  46. ^ 宮国[1998:表紙]『宮古島民台湾遭難事件』の表紙に楊友旺の写真がある。彼は頭に帽子をかぶり、髭をはやし、威儀を正し、中国式の礼服を着ている。
  47. ^ 仲宗根[1988: 216]
  48. ^ 沖縄の学童集団疎開
  49. ^ 仲宗根将二 『宮古風土記』ひるぎ社 1988 p216
  50. ^ 新城俊昭 『高等学校 琉球・沖縄史』 東洋企画 2001 p215
  51. ^ http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=1525&continue=on台湾復興高級中学生徒ら、下地市長を表敬 2011年4月18日読む
  52. ^ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-109776-storytopic-86.html台湾の高校生 宮古島でホームステイしたのは、宮古高校より台湾でサッカーしたお返し2011年4月18日閲覧
  53. ^ http://www.europa.aichi-edu.ac.jp/%E7%90%89%E7%90%83%E8%97%A9%E6%B0%91%E5%A2%B3%E5%A2%932007.07.17.html2011年4月18日閲覧
  54. ^ 台湾から宮古島に謝罪に訪問、2007年に和解 2011年11月10日閲覧
  55. ^ 里井洋一「台湾社会科教育研究(10) 日本・台湾・中国教科書における台湾(牡丹社)事件・琉球処分記述の考察」『琉球大学教育学部紀要』第68号、琉球大学教育学部、2006年、49-68頁、hdl:20.500.12000/328ISSN 1345-3319NAID 120001371788 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮古島島民遭難事件」の関連用語

宮古島島民遭難事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮古島島民遭難事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮古島島民遭難事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS